
確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。
1) 平成24年は株式などの譲渡損(約150万円:国内金融機関の特定口座)が配当および株式の譲渡益(約37-8万円:海外の証券会社の口座にある外国株式による)を上回おり、またそれ以外の収入がなかったので、確定申告をしておりませんでした。確定申告する必要があったのでしょうか。
2) 海外にある銀行口座の預貯金の利子所得を確定申告に含める場合、円に換算するレートは年平均の値ですか、それとも年末の値ですか。またTTBの値ですか、TTMの仲値ですか
課税される所得金額より所得から差し引かれる金額のほうが多く故に差し引き所得税額は0となる。
但し源泉徴収合計額は58572円だった。
差し引き所得税は0円でも還付される税金5872円を記入して良いか?
青色申告での個人事業主です。
新規での取引先が預かり所得税という名目で10%ちょっと売上からひかれて入金されます。他社はまったくひかれなくおこなってきましたが初めてのことでわかりません。
仕分け、確定申告教えてください。
調べると事業主貸で処理してその金額を確定申告の際に前払いの所得税でやればいいとみました。事業主の所得税となるので貸しで処理という意味でしょうか?
(例)
普通預金 9万 / 売掛 10万
事業主貸 1万
昨年他界した母親の年金関係の手続きをしておりましたら、過去20年間分の未支給年金が分かり、父親に四百万円を超える振込みがありました。
(質問1)一時所得のため確定申告が必要でしょうか。
(質問2)課税対象期間は20年となるのでしょうか、また課税率はどの程度かかるのでしょうか。
父親は現在要介護1で税金関係は非課税となっております。
以上よろしくお願いします。
海外に事務所があるハーブのお店で働いていて、ハーブの梱包などを家でしてます。(内職です。)
給料と経費は銀行振込で、給料明細も源泉徴収票もないのです。
昨年の9月から働いており、年収は20万以下だったのですが、今年の4月から子どもが保育園に入園するので、保育園算定料で確定申告の書類がいりますが、確定申告をする時に銀行振込欄の記帳コピーだけでも大丈夫なのでしょうか?
宜しくお願い致します。
病気で体調が悪く通院や治療などで社員としての働きが出来そうにないということで社員ではなく、請負という形で仕事を、という事になってます。ですが仕事内容は今まで通りで社員とほぼ同じように出来ています。
確定申告を何回かしています、給与だと思っていたので給与として申告をしていましたが違うのでしょうか。
一人親方という事で良いのでしょうか?
質問させて頂きます。
私は現在会社員で給与所得500万と不動産所得700万が有り、確定申告しております
今年より親二人と同居することになり扶養に入れようとしております。同居するので現不動産の事務などを手伝ってもらうため専従者給与として年間60万一人一人へ支払う予定です。
そこで、ご質問ですが
1.親が75歳、73歳で年金をもらっているのですが年間60万を貰うと親の方で確定申告は必要でしょうか?
2.親へ支払う60万は手渡しを考えているのですが、何か書類を用意しなくてはいけないものでしょうか?それらは税務署へ提出しなくてはならないものでしょうか?
以上についてご教示頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
平成25年度に、
1.畦塗機 購入 50万円
未使用、26年度4月から使用予定
25年度8月ローン契約、25年度10月完済
2.ハウス 購入 15万円
26年度春完成予定
25年度8月ローン契約、26年度7月返済予定
3.計量機 購入 35万円
25年度秋使用
25年度8月ローン契約、26年度7月返済予定
質問1
このような場合、1.2.3.は平成26年度分として次年度に申告することは出来ますか?
質問2
申告可能な場合、販売店から発行してもらう販売証明書の販売日は、
ローン契約年月日
機械納品日もしくはハウス完成日
のいずれを書いてもらえば良いのでしょうか?
こんにちは。
H25年の確定申告についてご質問致します。
前提および質問は下記のとおりです。
【前提】
1~3月サラリーマン
4~10月無職(アフィリエイト収入あり)
11~ 個人事業開業
【質問】
1.無職のときにアフィリエイト報酬が発生し始めました。雑所得で申告することになると思うのですが、2表に金額を記載する以外に確定申告書に何か添付書類は必要ですか?
2.11月~は青色申告10万控除です。帳簿を記帳する必要はないとの理解でよろしいですか?総勘定元帳の備え付けはいらないという理解でよろしいですか?
3.上記ふまえて、このたびの申告は、「給与所得・雑所得・事業所得」の3つという理解でよろしいですか?
ご確認を宜しくお願い致します。
H25年の医療費が丁度10万円です。
私が申告すると年金収入2種類があるため還付金はありません。
妻の収入は年金の823,040円だけです。
この場合妻が確定申告をし、医療費控除の申告をした場合、年金収入額と支払った医療費10万円記入で少しでも戻りがありますか。
それともいろいろな控除がありやはり還付は0でしょうか。