親戚からの借金について
土地購入資金として親戚(大叔母)より2000万円を借りる予定です。
家の建設費用は、銀行よりローンを組みます。
親戚よりお金を借りる場合、
借用書などあれば贈与税がかからないと聞きましたが…
もし大叔母に不幸があった時に、
例えば1000万円分の返済が終了していない場合
どうなるのでしょうか?
借用書、親戚から借金について注意点などあれば、詳しくお願いします。
確定申告の相談室は、確定申告に関する相談(質問)に登録税理士が無料で回答してくれるサービスです。
確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。
土地購入資金として親戚(大叔母)より2000万円を借りる予定です。
家の建設費用は、銀行よりローンを組みます。
親戚よりお金を借りる場合、
借用書などあれば贈与税がかからないと聞きましたが…
もし大叔母に不幸があった時に、
例えば1000万円分の返済が終了していない場合
どうなるのでしょうか?
借用書、親戚から借金について注意点などあれば、詳しくお願いします。
去年の4月に開業届け&青色申告(現金主義)申請を出して今回初めての確定申告です。
去年の8月いっぱいまでサラリーマンもしていたので給与所得がありました。
そこで質問させていただきます。
この給与所得はどのようにして確定申告すればよいのでしょうか?
(生命保険料控除等の書類も必要でしょうか?)
青色申告(現金主義)の申告決算書以外に必要なものがあれば伏せて教えてください。
毎々お世話になっております。
三度目の質問です。
【年収の半分が自営で、残りが会社員の場合の申告書の書き方3】
<御社からの回答>
A.所得控除等につきまして、源泉徴収票に記載されていれば、それも転記して下さい。
(生命保険料控除など)
*--------------*
【質問1】
・源泉徴収票に生命保険料の控除額(50,000円)も載っていますが、これを
確定申告書に記入するのはいいのですが、年末調整時に生命保険料の控除証明書を
会社に提出してしまっているのですが、その場合はどうすればいいのでしょうか?
※源泉徴収票を添付するので原票がなくても大丈夫ということでしょうか?
度々すみませんが、宜しくお願いします。
【年収の半分が自営で、残りが会社員の場合の申告書の書き方】
<御社からの頂いた回答>
A.確定申告書は前年と同様にBを使用して下さい。
~
会社員として得た収入は給与所得になりますので、
給与所得の「収入金額」欄に給与の支給額を、
「所得金額」欄に給与所得控除額を控除した後の
金額を記入することになります。
*--------------*
【質問1】
・回答して頂いたのは、申告書Bの第一表の記入方法のことだと思いますが、
第二表の「所得の内訳」欄への記入も必要ですか?
【質問2】
・第二表に書く場合、第二表上の「社会保険料控除」欄へ、源泉徴収票の
”社会保険料等の金額”を記入する必要はありませんか?
【質問3】
・第一表の「税金の計算」欄の「源泉徴収税額」への記入は、源泉徴収票の
”源泉徴収税額”を記入するのでしょうか?
※ただ、この源泉徴収票ですが、会社からもらったこの表の”源泉徴収税額”は
0円なので、質問3の件は書くとすると何もないのですが…。
この件は会社に確認しようと思っています。
毎月、給料から所得税は引かれているのに、何故源泉徴収票にその金額が
載っていないのか…ということを。
度々すみませんが、宜しくお願いします。
【年収の半分が自営で、残りが会社員の場合の申告書の書き方】
◆2001年11月から自営業
◆職:情報処理システム開発のプロジェクト管理・推進
◆2008年までは確定申告(青色)
◆2009年の6/18までは自営。6/19から
会社員としてサラリーマンに。
事由)従事したプロジェクトは契約
形態が派遣でしか働けない
為、今までの取引会社に嘱託
社員として入社。
◆昨年収入状況
・昨年は1月~4月までは自営業として従事。
→収入は、働いた月の翌々月
に入るので、6月まで。
・サラリーマンとしての収入は
6/19から6/30までの
日割り分、7月から12月まで
は各1カ月分。
→会社員なので、年末調整あり。
→源泉徴収票あり。
*--------------*
質問:9年間確定申告をやってきま
したが、このケースでの書き
方は初めてなのでわかりませ
ん。
一体どの用紙に何をどのよう
に書けばいいのか教えてくだ
さい。
必要事項を手順交えてご教授
頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
質問させて戴きます。
先月より賃貸アパートを購入し青色申告事業者となりました。
基本的な質問で申し訳ありません。
【質問1】専従者である妻が仕事で自家用車(妻名義)を使用していますが、燃料費を申告者である私の経費にできますでしょうか(事業との振分けは考えますが)。
実際は当初自家用車購入時に私が時間を割けず車の名義が妻となってしまったものですが、車の減価償却費、保険料についても経費には出来ませんでしょうか(やはり車の名義変更しかないでしょうか)。
宜しくお願い致します。
こちらの「質問受付窓口」でよろしいのか分かりませんが、相談をお願いします。
私は43才の男です。父73才、母67才。共に現在は無職です。
今月中に(去年、母の病気があり)医療費控除で確定申告します。
去年の12月28日に会社から、給料と21年分の源泉徴収票を貰いました。その紙を見ると、私が年末調整に書いた内容とは違います。
1.住所
2.扶養親族の数、父の老人1人だけで、母67才の「その他」に、1の数字がありません。
3.生命保険は家族誰一人も払っていないのに、生命保険料の控除額が21年分には記載されています。
4.(摘要)に国民年金保険料等の金額 30100円と書いてありますが、私が払ったのは、去年の11月まで世帯主、父の名義で国民健康保険料1か月分、30100円を払いました。※11月末に引越しで、私が世帯主になりました。
5.社会保険料等の金額も去年と比べ、2倍になっています。※昇給もボーナスも無いし、景気の悪い小さな会社で社長が金にケチ臭く、厚生年金は入っていません)
これだけの記入間違いはあるのでしょうか? その会社では税理士に頼んでいます。社長と税理士が・・不正(改ざん)って可能性はあるのでしょうか? 直接本人達に聞く前に、こちらでメールの相談をしました。よろしくお願いします。
※質問内容が違う場合は、返信は要りません。
私は会社員(設計業)で、給与も年間で500万以上あります。
そんな中、友人からの紹介でアルバイト(設計)をしました。1ヶ月で25万くらいありました。
これを給与外の収入で、月末に振り込みをして貰いますが、原則的にどのような処理が必要ですか。
1,これからも、このような収入はある。(年100万くらい)
2,勤務している会社にばれる。
3,税務署等の役所にばれる。
4,年末調整時にばれる。
5,事前に申告してもばれる。
要するに、会社にばれないようにしたいのですが。
適切な手続きを取れば問題ないのか。どちらにしても、ばれてしまうのでしょうか。
よろしくお願いします。
初めまして、こんにちは。
雑誌やネット検索で探してみたのですが、なかなか求める回答が見つからず、質問させていただきます。
・今、社会人1年目です。
・大学時代、国民年金を学生免除されていました。
・昨年、学生免除されていた国民年金を一部追納しました(10万円以上)
・会社では年末調整が済んでいます。
この場合、確定申告でいくらか還ってくることはあるんでしょうか?