確定申告の相談室とは、確定申告に関する相談(質問)に登録税理士が無料で回答してくれるサービスです。
確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。

開業届と確定申告

本格的には昨年の2月からスナック店を開業しましたが、あまり自信がなかったので開業届は出しませんでした。

意外とお客が入り接客の女性も採用し売上も年800万に達しましたので、遡って開業届(青色)の提出と確定申告
をし、従業員の源泉徴収税も払いたいと考えていますが、可能でしょうか?

開業届を出した場合と出さない場合の差(確定申告上)はあるのでしょうか?
また従業員の支払報酬額は年194万円ですが延滞金や加算税はどのくらいになるのでしょうか?

不動産所得の確定申告について

今回初めて不動産所得の確定申告をするにあたって教えてください。

損害保険会社から、貸家に掛けていた損害保険料の払込証明書が来たのですが、その払込証明が物件ごと(契約は複数物件あり)ではなく合算されてきました。

不動産所得の必要経費に記入するにあたり、物件ごとの明細は必要なのでしょうか?
そもそも、その払込証明は手元に残すだけで、確定申告書に添付は必要ないのでしょうか?

初めてなのでよくわかっていません。
お手数ですがご教授おねがいいたします。

白色か青色か

不動産が1棟あり、毎月家賃収入があります。

確定申告の場合、青色を選択することができるのでしょうか。

郵便局の個人年金受給に関する確定申告について

郵便局の個人年金に加入していた妻76歳が昨年死亡して、夫80歳(年金生活者)がその後の年金を受給しています。

手続時に夫と子2人の届けをした関係で、郵便局から3人それぞれに、確定申告をする際に参考にしてください、とのハガキが届きました。
年金額およそ30万円を3分割して、10万円くらいづつの金額が記載されています。

実際、年金は夫の生活費に充てていますが、この場合、3人とも確定申告をする必要があるのでしょうか?
もしくは、夫だけが、30万円を受けとったいうことで確定申告をするべきでしょうか?
また、諸事情により確定申告をできなかった場合、どのような問題があるでしょうか?

すみませんがご教示いただけますようお願いいたします。

個人的に家庭教師している場合の確定申告

お世話になります。
現在個人的に家庭教師をしております。

年20万円以上いただいておりますので、確定申告が必要なのですが、

1)雑所得として申告するのでしょうか?
2)所得の生じる場所には何と書けばよろしいですか?

その他知っておくべきことがありましたら教えていただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

漫画家の確定申告

質問させていただきます。

【質問1】
私は親の扶養家族に入っています。
これまでは漫画家志望ということで、収入がなかったのですが、今年からデビューして原稿料が80万ほどありました。
この原稿料は源泉徴収税額が10%引かれています。
経費など含めると、赤字になっている状況なのでこの10%の金額を確定申告で取り戻したいと思っています。
可能でしょうか?

【質問2】
提出する用紙は、確定申告書(一般用)と収支内訳書のみでよろしかったのでしょうか?

【質問3】
この確定申告の内容を、親に郵送されることはあるのでしょうか?

わからないことばかりで、教えてくださると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

水道光熱費

自宅で店舗を経営しているものです。

水道光熱費を毎月帳簿に載せる時に明細書が半月ぐらい遅れてくるのですが、どの様に載せたらいいか、わかりません。

また水道費は二ヶ月ごとなので12月と1月分が2月に明細がくるので、その時なんかは,決算書を作成するのに、遅くなるんですが、どうしたらいいですかね?

教えて下さい、お願いします。 

物件の取得価格について

初めて確定申告(不動産所得)をする者です。
減価償却費の計算について質問させていただきます。

自宅用にマンションを購入しましたが、転勤に伴い管理会社を介して人に貸し出しております。
購入金額は値引きがあったのですが、収支内訳書(イ)取得価格(償却保証額)欄に記入するのは、売買契約書に記載のある元の金額なのか、実際に購入した金額なのかわかりません。

お手数ですが、ご教示の程よろしくお願いいたします。

一般営業所得の減価償却について

夫婦共働き(配偶者控除なし)ですが、今年6月から妻が仕事の休みの日に加工品を製造販売しています。
加工場の建物については、固定資産税の調査に来たので、所有者の私に係ると思いますが、実際使用しているのは妻です。

この場合、妻の確定申告で建物を減価償却資産であげるべきなのかそれとも、妻と賃貸契約して地代家賃の経費としてあげるべきなのか教えて下さい。

また、固定資産税の償却資産の申告もしなければならないと聞きましたが、150万未満だったらしなくてもよいのでしょうか。