確定申告の相談室とは、確定申告に関する相談(質問)に登録税理士が無料で回答してくれるサービスです。
確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。

借入金について

21年度に事業資金として250万円銀行から借り入れをしました。

このお金は所得としての扱いになるのでしょうか。
また、どういう項目のお金になるのでしょうか。

事業所得の赤字について

確定申告(白色申告)について質問です。

私は現在、営業所得と給与所得が両方あります。
営業所得は完全に赤字状態です。

質問1
この場合、『収入金額』の欄には受け取った金額(営業、給与とも)を書くことは分かるのですが、『所得金額』の欄にはどう書けばいいのでしょうか?
給与所得のほうは計算方法が書いてあるので分かったのですが、営業所得の方が計算方法がいまいちわかりません。
営業の収入金額から単純に経費を引いた額(赤字)を書けばいいのでしょうか?

質問2
そのまま赤字の金額を書くと『税金の計算』の欄の「課税される所得金額」がマイナスになってしまいますがそれでも良いのでしょうか?

よろしくお願いします。

業務が年をまたぐ場合の経費の計上について

退職して初めての確定申告で、分からないことだらけです。
どうか宜しくお願いします。

昨年、個人で業務を請負い、
請負額だけで100万くらいになります。

お聞きしたいのは、完了予定が今年2月末(入金3月末)の業務についてです。
現在まだ進行中の業務なので、
収入は今年に計上することになるかと思いますが、
昨年12月より経費が発生しております。

昨年に発生した経費は、
昨年分として計上しなければならないのでしょうか?

今年の収入に対する経費として、
今年に計上してもいいのでしょうか?

引越し費用について

今春新規就農することとなり、青色申告の準備を始めています。

農地が取得できたのが今現在居住している地区の隣町なのですが、
認定や助成などの絡みもあって引越しすることになりました。
引越し先は公営住宅で2LDKです。

農作業以外の事務処理等は家でこなすことになるのですが
敷金など引越しに関しての費用は経費となるのでしょうか?
ちなみに移動距離は短いので引越し業者は依頼せずに行う予定です。

宜しくお願いします。

兼業主婦の確定申告について

知人の代理で質問します。よろしくお願いいたします。

夫の扶養に入っている兼業主婦で、
源泉徴収済みの収入が150万程度あります。
経費等差し引いた純利益は、100万以下になります。

夫の扶養から外れたくないため、
「還付金は諦めて今年は確定申告をしない」と言います。
それまでは毎年欠かさず確定申告をしています。
マンションローン、子供ありの3人家族です。

【質問1】
確定申告しないことは違法になるのでしょうか?
違法の場合、どのような経緯でそれがわかり、どういう罰があるのでしょうか?

【質問2】
純利益が100万以下なので、きちんと確定申告しても扶養から外れないでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。

労災時の確定申告

質問させていただきます。

本年4月より、労働災害により休業補償を受けております。

3月までは会社より給料が支給され、
会社の年末調整もおこないます。

【質問1】
この場合、個人にて、
確定申告の必要がありますか?
(会社の年末調整のみでよいのか)

また申告する場合は、
どの様な手順をふめばよろしいでしょうか?

よろしくお願い致します。

はじめての確定申告「個人事業者の旅費交通費について」

ご回答、お願い致します。

平成18年9月に会社を辞め、
失業給付を受けつつ就職活動をしているうち、
フリーとしてある程度仕事が入り、
本年分の収入としては500万円を超える位です。

サラリーマンのときは医療費に係る還付申告をしておりましたが、
個人事業者として確定申告は、はじめてになります。

一定の取引先から、出張交通費、宿泊費など、
「規定の料金」の支払いを受けますが、
「実際に支出した旅費交通費」は違います。

毎回の取引において源泉徴収はされていません。
賃金に係る金額には消費税が加算され収入となっています。
出張先での交通費タクシー代は領収書を取引先へ提出しております。

請求書には取引先の定めにより
 出張旅費1泊当たり8500円
 出張日当1日当たり1000円(仕事した日)
 出張交通費1件(1往復分に限る)通常運賃

実際に支出した金額は
 出張旅費(マンスリーマンション)1ヶ月当たり約10万円
 出張交通費(およそ隔週にて行き帰りする分)身障割引を利用

【質問1】
経費に計上できるのは実際に支払いをした金額になるのでしょうか?

【質問2】
支払いを受けている交通費や宿泊費は、
売上げとして計上するのでしょうか?

以上、わからないことだらけですが、よろしくお願い致します。

確定申告について

教えて下さい。
主人が派遣社員で年末調整をしてもらえなかったので、
毎年確定申告していましたが、
今年の10月から準社員となり、年末調整してもらえることになりました。

去年までは、国税庁のHPで申告書作成の際に、
社会保険料控除の欄に国保・年金、
そしてその他を選択して市県民税の金額を合計していました。

パソコンで申告書を作成し、申告会場に添付書類と一緒に持って行き、
会場で全てチェックをしてもらっていましたので、間違いないと思います。

なので今年も年末調整にあたって、
会社に住民税の領収を提出したところ、
対象にならないとのことで返されてしまいました。

以前、自分で確定申告する際に税務署に問い合わせて確認して、
住民税も控除できると言われたからそうしてきたと思うのですが、
ネットで調べたところ、住民税は控除の対象にならない、と書いてありました。

どちらが正しいのでしょうか。
今までの確定申告では一度も住民税は対象ではありませんよ、
といわれたことはないのですが・・。

よろしくお願いします。

今年結婚出産し育休中で主人が今年度定職なし

宜しくお願いします。

今年会社員として勤務中に、結婚出産し、現在育児休業中です。

主人は本年度はアルバイトのみで、年収も20万くらいだと思います。
主人も子供も、結婚時出産時に特に私の扶養に入れてはないと思います。

私の勤め先より、平成20年度扶養控除等申告書が届きました。
来年中には主人も勤務の予定ですが、いつになるかなどは全く未定です。

扶養家族に主人と子供は書くほうが良いのでしょうか?

書かなかった場合で、結局主人が勤務しなかった場合は、
再来年に確定申告すれば、扶養家族としての控除は受けられますか?

また、二人を控除申告した場合で、
来年度中に主人が勤めた場合、
今回扶養に名前を書いていると、何か手続きは必要になりますか?

それと、今年は出産があったので、
確定申告をする予定なのですが、
会社より届きました、
保険料等申告書兼配偶者特別控除申告書は、
提出しなくてもよいのですか?

宜しくお願いします。

副業と不動産収入

本業(会社員)以外に副業及び家賃収入があります。

本業の収入は約700万。
副業は約40万、家賃収入は約60万です。

【質問1】
本業のほうで、年末調整して良いのでしょうか?

【質問2】
昨年までは本業と家賃収入のみで、
確定申告していましたが、
副業収入をどう申告するのかが分かりません。