確定申告の相談室とは、確定申告に関する相談(質問)に登録税理士が無料で回答してくれるサービスです。
確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。

マンション賃貸に関わる確定申告・還付申告の可否について

質問させていただきます。

●今年3月に、4年間生活した自己保有マンションから新たに購入した別のマンションに引越ししました。

●マンションについては当面賃貸目的で所有を継続しようとし、賃貸募集を行いましたが、結果としては未契約の状況です(年内に成約し1ヶ月分の賃料収入を得る可能性はあり)。

●旧マンションに関わるコストとしては概ね以下が考えられます。

 ・管理費・修繕費:月2万円
 ・固定資産税:年10万円
 ・減価償却費(想定):年100万円
 ・転居に関わる費用:20万円

●仮に今年1年のマンション賃貸に関わる収支を試算すると概ね以下のようになると思います。

 収入:15万円(家賃1ヶ月分)
 支出:148万円(管理費等は4月以降の9ヶ月分を織り込み)
 差引収支:▲133万円

●私個人は給与所得者で年間1000万円程度の給与収入があります。

●旧マンションは賃貸する一方、状況によっては売却することも検討しています。

【質問1】
上記のようなケースにおいて、マンション賃貸に関して、確定申告はできるのでしょうか?

【質問2】
確定申告が出来る場合、今年1年は赤字ということになりますが、還付申告というものを行うことができるのでしょうか?

【質問3】
還付申告が出来るとしたら、形としては、給与所得と「損益通算」されることになるのでしょうか?(源泉徴収分の一部の返還が受けられるのでしょうか?)

【質問4】
今年の赤字(損失)は来年に繰越できるのでしょうか?(来年マンション賃貸で黒字となった場合、通算できるのしょうか?)

【質問5】
マンション賃貸収入に関しても、青色申告は出来るのでしょうか? 青色申告の方がメリットがあるのでしょうか?

【質問6】
来年、旧マンションを売却した場合に、今年の賃貸に関わる確定申告に何らかの影響が及ぶことはありますか?

【質問7】
来年、旧マンションを売却した場合に、取得価格に比し売却価格が低かった場合、この「売却損失」に関して、何らかの税務上の控除を得る手段はありますか?

以上、全くの素人で、質問もまとまり無く恐縮ですが、教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

覆面調査員の確定申告について

副業として覆面調査員をしております。
今年は、登録会社を増やしたため50万円ほどの収入があります。確定申告が必要と思いますが、どのような経費が認められるのでしょうか。具体的にお聞きしたいことは下記についてです。
認められた場合の割合も教えて頂けると助かります。

・PC購入代

・インターネット通信料
 *報告はPCとインターネットで行うため、新規でPC購入し、ネット
  も新規で接続。
  料金は、電話とセットの金額になっている
  ため割引になっているため、具体的な金額は不明。

・家賃(2DKのうち1室使用)

・光熱費(主に電気代)

・車代
*ガソリンスタンド調査や他の調査時の移動手段として利用。
 認められる場合、元となる金額は何になりますか?

また、今年の3月から仕事を増やしましたが、これから青色申告を提出し、来年の確定申告から青色で手続きすることは可能でしょうか。

質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

確定申告

質問させていただきます。

・自営業で塗装業をしています
現在は請負業では仕事はしておらず手間受けで一定の会社から源泉徴収はされてませんが日給月給で収入を得てます

[質問1]
事業所得ではなく給料所得で申告することはできるのでしょうか?

[質問2]
仕事にかかわる必要経費も
控除出来るのでしょうか?

以上についてご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

同居特別障害者扶養

父 昭和22年2月生まれ 
障害者年金を支給されていたのですが、61歳を基に厚生年金の方が額が多いとのことで厚生年金に切り替わりました。
今年の2月に満65歳になったのを基に、障害者年金の方が額が多いのとのことで障害者年金に切り替えの手続きをしました。書類が間に合わず障害者年金に切り替わったのは、今年の6月だったと思います。

本年より私の同居特別障害者扶養として申請をしました。
しかし本年の年末調整で超課税として4万5千程請求が来ました。

本年(2012年)より同居特別障害者扶養は不可なのでしょうか??
住民税も超課税がくるのでしょうか??

お忙しいところ申し訳ありませんが教えていただけますか??
宜しくお願いいたします。

学習塾経営

現在学習塾を経営していますが、
支店をだそうと思います。

今まで個人事業でしたが、
支店をだす場合、
法人化したほうがようのでしょうか?

法人化するメリット、個人のままでもよいメリット等、
教えていただけると幸いです。

扶養親族の所属の変更

ご質問させていただきます。

祖母の扶養を母から私へ過去3年(H21年、H22年H23年)分の変更をしたいと思っています。

しかし、私はH22年、H23年に医療費控除で確定申告をしています。

 ・祖母85歳 年収/80万円(厚生+国民年金)母と同居
 ・母64歳 年収/115万(厚生年金)
 ・私35歳 年収/350万(会社員給与) 母と祖母とは別居だが生計は一で、健康保険は母を扶養

H22年、H23年と、母は祖母を扶養親族として、日本年金機構から送られてきた「公的年金等の扶養親族等申告書」に記載しています。

私は【扶養なし】として会社に給与所得者の扶養控除申告書を提出した後、医療費控除で確定申告書を税務署に提出しています。

国税庁HPの?1181によると、
母が提出した申告書が記載されていませんでした。

【質問】
母は扶養なしとして確定申告をし納税、
私は扶養控除漏れとしてH22年は更正の申出書、H23年は更正の請求書を税務署に提出し、還付を受けることはできますか?

上記の件でご教授いただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

扶養控除の申請忘れ

はじめまして。
質問1
確定申告の際、親に毎月送金して仕送りをしている場合、扶養控除の対象となると聞いたのですが、
可能なのでしょうか?更に5年前まで遡って申請できると聞きましたが本当でしょうか?

詳細1
親とは別居(私-大阪在住、家族-京都在住)しております。
親は現在、国民年金と遺族年金(3年前より)で生計を立てています。
兄もおりますが、アスペルガー症候群(手帳未取得)で現在42歳ですが一度も就職しておりません。
私は社会保険ですが、親は国民健康保険で兄は親のその保険に加入しています。

質問2
申請する歳、家族の所得証明は必要なのでしょうか?
私の源泉徴収証だけをもって、府税事務所へ行き、ただ扶養控除の手続きを5年前まで遡ってしたいとしたいと言えばそれだけでよいのでしょうか?

宜しくお願いいたします。

24年に再婚しました 

質問1 確定申告の名前は、旧姓でしょうか、再婚後のなまえでしょうか?

質問2 19歳の子供を扶養家族にしていますが、それはそのままで大丈夫でしょうか?世帯主は私です。住民票も変えていません。

質問3 「特別の寡婦」でしたが、今回の確定申告では、どうなりますか?

以上、どうぞよろしくお願いいたします。また、他にこのケース(年内に結婚した場合)での注意点があればお願いいたします。

宿泊費について

お世話になります。

研究会・講習会・研修会などへ参加させていただくことが度々あります。

地方で開催される場合は、翌日遅刻しないように前日よりビジネスホテルへ宿泊します。

上記の場合は経費として認められますか。

勘定項目「事業主借」と赤字について

現在、サラリーマンを本業としながら、今年の9月に今後の独立を考えて事業を興しました。

税務署のすすめや簿記の勉強を少ししていたこと、PCソフトが整っていることから「青色申告」にしました。

しかし、何点か不明なことが出てきましたので質問します。

【質問1】
開業資金として自分の貯金から事業用資金として入れた場合
[借方]現金 ○○円 [貸方]事業主借 ○○円
でよろしいのでしょうか?

【質問2】
当初入れた事業資金が底をつきました。まだ売上がありません。なので交通費などの経費を支払うのは個人の財布から持ち出して支払っています。

この場合はその都度
[借方]旅費交通費 ○○円 [貸方]事業主借 ○○円
とするべきなのでしょうか?
それとも、
[借方]旅費交通費 ○○円 [貸方]現金 ○○円
として赤字を積んでいくべきなのでしょうか?

【質問3】
いずれにしても個人のお金を持ち出している事になるのですが、売上が上がれば「事業主借」分と赤字分は個人へ戻しても良いのでしょうか?

【質問4】
決算を赤字でした場合、翌期の繰り越しは「赤字」からのスタートとなるのでしょうか?「0」からのスタートとなるのでしょうか?

【質問5】
前期で赤字になった分の個人からの持ち出し分は、翌期では戻ってこないのでしょうか?
(翌期末の決算時に、前期赤字分との相殺によって戻ってくるのでしょうか?それとも、期中でも戻すことは可能なのでしょうか?)

質問が多くなりましたが、よろしくお願いします。