
確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。
現在の職場には2012年5月から勤めています。
その職場で年末調整の書類を出しましたが、現在の職場に務める前に201年1月にバイトしていたことを忘れていて、その書類には一月にバイトしていたときの給与所得については記載していません。
1・既に現在の職場では年末調整は終わっているのですが、5月以降の所得(現在の職場)については確定申告をする必要はありますか?
2・一月にバイトしていた時の申告についてはどうしたら良いでしょうか?
3・また申告の際に必要の書類はどのようなものが必要でしょうか?
4・両方とも確定申告は必要でしょうか?
以上です。
質問がわかりずらくてすみませんが回答をよろしくおねがいします。
夫が一人親方に付いて仕事をしています。
日給月給で、雇用保険で毎月一万円引かれた金額を給料として手渡しでもらってきます。
源泉徴収表ももらっています。
給料の中から仕事に使う道具代、交通費を出しています。2012の2月に仕事ように車を購入しました。
質問です。
雇用されていると、確定申告の時に経費として道具代や交通費は申告出来るのでしょうか?
購入した車は申告できますか?
国保に払う金額や年金が多すぎて生活困難です。
ギリギリの所で課税対象になっています。
ご返答よろしくお願い致します。
平成24年1月に郵便局でバイトしていて、平成24年5月に一般企業に就職しました。
確定申告の対象は郵便局のバイトの時の給与も含まれますか?
既に現在働いている会社で、年末調整を終えているのですが、バイトの給与の事を忘れており、年末調整時に提出していないのですがどうすれば良いでしょうか?(最近になり郵便局から源泉徴収票が届きました。それで、きになって。)
私は夫の扶養家族に入っていて、昨年度末に退職いたしました。
今年1月に退職金の受給を受け、これから失業雇用保険の受給をすることになっております。
そこで、気になるのが税金ですが、退職金と失業雇用保険の収入だけで103万円未満ですが、こういった場合自己申告手続きが必要となりますか?
よろしくお願いします。
45歳の給与所得者です。
現在、収益不動産として区分マンションを6戸所有しているため、平成24年分の確定申告は、不動産所得については白色申告で行う予定です。
平成25年(今年)中の一棟アパートの購入が決定しているため、今年中に所有戸数が10戸を越えます。
事業的規模となるために平成25年分の確定申告は、青色申告で行おうと思っています。
その場合、青色申告承認申請手続を行う必要があると思いますが、この場合の申請の日時の期限はいつになるのでしょうか。
サラリーマンです。
昨年、自宅・土地を売却しました。
購入後、5年以内での売却です。
売却後は、新たな不動産は取得していません。
売却益-(譲渡費用+取得費)を計算すると、1,000万円近くの損となるのですが、この場合でも確定申告は必要でしょうか?
よろしくお願いします。
質問させていただきます。
親が経営する電気工事会社の社員です。
昨年1月から3月までは25万ずつの給料があったのですが病気を患い今現在無収入で、家族の援助で生活しています。 昨年4月から12月の病院治療費が20万ぐらいになっています。
国民年金、国民健康保険料もはらっています。
質問1
このような場合でも確定申告をしないといけないのでしょうか?
質問2
またこの場合、還付金が帰ってくるのでしょうか?
なにぶん初めての事ですのでご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
アルバイトをしていて、給与からは毎月所得税は引かれていなく、年末調整もしていません。
この場合、税務署は私の給与所得がある事を把握しているのでしょうか。
よろしくお願いします
父親は大工です
私は父親の弟子として大工をしてます
確定申告で毎年悩んでます
給料は毎月決まった金額を月給でもらってます
給料明細は親父が所属している建設会社から
もらいます
道具代や釘、ガソリン代は父親がだしてます
源泉徴収はされてません
確定申告の所得区分がよくわかりません
大工・とび・左官等に対する所得税の取扱い
など自分で調べたんですがよくわからず
今までは税務署で相談して、給与として申告
しています
けど、申告書を提出するときに源泉徴収票がないので毎回指摘され不安になります
今年も去年と同じく給与で申告しても良いのでしょうか
長文で申し訳ないですが回答お願いします
社会人大学生をしています。アルバイトをしているので、毎年確定申告をしています。昨年度、ある財団法人から、昨年へき地で仕事をしてくれているので、奨励金という名前のお金を頂きました。毎月5万程度、計60万程度です。本日、財団法人から支払証明書が来て、確定申告に利用してくださいと来たのですが、相続税法第二十一条の三第一項第一号で「 法人からの贈与により取得した財産」は贈与税非課税財産であると定められており、この収入は非課税のものと考えておりました。一般的に考えて、確定申告すべき収入といえるのでしょうか。