
確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。
相談させてください。
私はサラリーマンで給与所得等に関しては会社で手続きしているので必要ないのですが、一昨年末に父親が亡くなり土地等の名義変更までは終了したのですが、その土地を奈良市に賃貸していて賃料約700万円の所得があるので申告したいのですがどのように手続きしていいのか教えていただければ幸いです。
昨年の確定申告は今まで父親がお世話になっていた税理士さんにお願いしたのですが、今回は自分でやってみようと思っています。
医療費の集計と寄付の領収書は準備してあります。
よろしくお願いいたします。
私は親の扶養になっております。
そしてバイト収入があり50万ほどで、アフェリエイト収入は30万だとすると確定申告の有無、親から扶養は外れるのかの有無を教えていただきたいです。
そして、これプラス株での配当金が10万あるとします。そうすると合計で90万になりますが、この場合も確定申告の有無、親から扶養は外れるのかの有無を教えていただきたいです。
本業と副業の収入があります。
副業の所得は約30万程です。
本業は年末調整をしています。
副業は当然ありませんが源泉徴収票みないなのをもらっています。
月々の報酬は少ないですが毎月末に源泉徴収(税抜金額に対して10.21%)を引かれて支払されてます。
【質問1】
源泉徴収票があると言う事は年末調整みたいなのをされてるので
確定申告は不要という事でしょうか?
【質問2】
医療費控除ですが30万以上の使用があります。
生命保険など引くのは分かってるのですが一時金(特定の病気になると〇〇円出るという契約)が
あるのですがそれも関係してくるのでしょうか?
【質問3】
医療費控除で給料所得の源泉徴収票の入力画面で
「支払金額」「所得控除の額の合計額」など入力する所がありますが、
そこは2つの合算を記載するのでしょうか?
副業分の確定申告と医療費控除は別々でするのでしょうか?
医療費控除の記載の中に支払者(会社)を記載する所があるのですがそこはどうなるのでしょうか?
宜しくお願いします。
公的年金の源泉徴収票を紛失しました。
再発行を依頼できるのでしょうか。
どこにあたればよいのでしょうか。
確定申告に行ってどうすればよいのかわからないので教えて下さい。
私は昨年1月から産休、育休と会社を休んでいます。
12月に主人の会社に年末調整を出す際に、育児休暇中の私は扶養に入るのか、また、この場合、家のローン(全て私名義のローンです)の控除などはどうなるのか、会社側も分からかったようで確定申告に行って下さい、と言われました。
申告会場で相談できるのでしょうか?
どこに行くのがベストなのでしょうか?
給与年収103万以内で働き、夫の扶養に入っている妻です。
夫と共有名義の土地があり、ある会社から事業用に短期間(数ヶ月単位)貸してほしいと言われています。
共有名義の土地では、そこからの収入は持分の比率に応じての計算になると聞いたのですが、もしも私の分の収入が給与と合わせて年間130万を超えてしまった場合、扶養をはずれなければならないのでしょうか?
短期でという話で継続はない為、超えたとしても1年限りなのですが、税金や年金・保険はどうなって、どういう手続きが必要となるのでしょうか?
自分で調べてもよくわかりません。
教えていただけるとありがたいです。
親から相続した金地金を販売しました。
その際、販売店より確定申告してくださいと申され、領収書は有りますかと言われましたが相続したのでありません。
相続日は相続人が印をして提出した日の金の価格が取得金になりますか?
収入は公的年金だけです。
ただし、年金を2ヶ所から貰っています。
その収入金額の合計は400万円以下です。
400万円以下ではありますが、2ヶ所から貰っている場合でも、確定申告の必要はないのでしょうか。
以上よろしくお願い致します。
昨年、私の兄が亡くなり、簡易保険の死亡保険金を私が受け取りました。
彼は生涯独身で身よりは私だけでした。
彼は、統合失調症で、簡易保険、銀行口座などの管理は母がしていました。その母が2013年に脳梗塞その後死亡。2013年から私が彼の世話をしていました。
後見人の選任などを勧められていたので便宜上、2013年に保険契約者の名義を私に変えました。ところが1年もせず彼が亡くなり、死亡保険金は、簡易保険から一時所得という通知がきました。
一時所得として申告義務があるのでしょうが、保険料支払いと受け取り額の案分で申告できるのでしょうか?
正直、名義変更しなければ、相続で済んだケースなので戸惑っております。
平成26年9月に住宅を購入しました。
夫婦共働きです。
住宅購入の際に土地・建物の名義は夫婦で半分(夫:50% 妻:50%)で登記しました。
住宅ローンに関しては、銀行より夫の名義のみの手続きしかできないと言われ、ローン債務者は夫一人です。
(妻は連帯債務者にもなっていません)
この場合確定申告は夫のみでしょうか??
また、これは贈与税が発生するのでしょうか??
上記につきご教授いただきたく。よろしくお願い致します。