白色申告課税公課について
H20年に相続したマンションをH21年5月より賃貸しており、経費として固定資産税と登録免許税を申告したいのですが、入居期間中の8ヶ月分として12分の8だけが認められるというような話を聞きました、
実際そうなのでしょうか?会社員のため一度も申告の経験が無く見当がつきません。
アドバイスよろしくお願いいたします。
確定申告の相談室は、確定申告に関する相談(質問)に登録税理士が無料で回答してくれるサービスです。
確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。
H20年に相続したマンションをH21年5月より賃貸しており、経費として固定資産税と登録免許税を申告したいのですが、入居期間中の8ヶ月分として12分の8だけが認められるというような話を聞きました、
実際そうなのでしょうか?会社員のため一度も申告の経験が無く見当がつきません。
アドバイスよろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
娘はネイルストで今年初めての確定申告をします。
私も確定申告の経験はなくいろいろ調べてみたのですが、必要経費となるものなどがわからず教えていただきたいと思いご質問させていただきます。
娘は2009年3月から就職しました。
オーナーの何店舗かある美容室のネイルブースで働いております。
給料制です。
質問1
何処の税務署へ申告に行ったらよいのでしょうか?
(住民票は移していないのですが寮に住んでいます[大阪府寝屋川市
])
質問2
必要経費となる物は何でしょうか?
その他ネイリスト特有の注意点などがありましたらよろしくお願いします。
困っています。
アドバイスをお願い致しますm(__)m
19年度の申告(白色)のことで消費税課税事業者届出書が届きました。
主人は建築関係の自営業です。
19年度に工務店から仕事の依頼があり、手が足らずに他の同業者に仕事をしてもらいました。(丸投げです)
その際、工務店から頼まれ、うちの口座に一旦入金され、仕事を引き受けてもらった方にそのままお金を渡しました。
申告の記載をよく理解していなかった私は、給料賃金の内訳に記載してしまい、その丸投げした金額(約200万)を入れて1000万を超えてしまったのです。
主人の収入では、1000万などありません。税務署に電話をして聞いた時には必要事項に書いておいて下さい。と言われたので、そのまま説明書きもしております。領収書もあります。
税務署の方と電話で聞いていたのに記載の間違いを教えてはくれませんでした。
ネットで調べたら「丸投げ」は外注にあたる様な記事を見つけました。本当ですか?
きちんと申告の記載の仕方を理解していなかった自分が悪いのですが、お願いします。
質問です。
1.19年度の申告書の訂正はできるのでしょうか?
2.消費税を支払わなければいけませんか?
消費税の締め切りが迫っています。
今年の申告が終わり次第、税務署に行ってこようと思っていますが、何をどうしていいのかわかりません。
税理士さん!よきアドバイスをお願いしますm(__)m
昨年住居を買い替えましたが、売却で譲渡損失がでたため源泉徴収された税金が全額還付されます。
本来なら新居購入のための住宅借入金等特別控除が50万円控除されますが、無効になります。
この控除を有効に活用するため、損益通産後から控除を申請してもよいのでしょうか。
その場合も10年間の控除を受けれるのでしょうか。
会社の対応がいいかげんでどうすればいいのかわからないため質問させてください。状況は下記のとおりです。
1.会社を通して学校に派遣されている
2.正しい所得税が毎月払われていないよう(配偶者控除が勝手にされている等)
3.そのため昨年は確定申告で追加支払いが生じた
4.今年から交通費にまで所得税をかけるようになり、全額支給はずの交通費から調整費として5000円引かれ支給されるようになった。調整費は確定申告で戻ると言われた。
【質問】
1.確定申告は白色申告になるのか?
2.交通費はどのように申告できるのか?
3.その他経費は申告できるのか?
いろいろ複雑なので税理士さんにお任せするのが一番かと思うのですが、時間がないため、ひとまずメールにてアドバイスいただければと思います。
よろしくお願いします。
給与所得で確定申告を行い、受理されてはいるのですが
不安な点があるためご相談させていただきます。
まずは状況ですが、確定申告の提出の際に職員の方
(税理士さん?)から「源泉徴収票はありますか?」と聞かれ、
持っていませんと答えたところ「後で税務署から連絡があるかも
しれません。」と言われました。受理はしてくれました。
昨年も同様の申告をしていますが、そのときは何も言われません
でした。
契約当初に会社から確定申告では給与所得で申告してください
と言われていましたので、これまで何も気にしていなかったの
ですが、そもそも会社との契約書を見ると業務委託で契約を
締結しており、源泉税は控除されていませんし当然、
源泉徴収票は受け取っていません。
(正社員でなく、何らかの契約を結ぶのだから契約社員と思っ
ていました。経費も自分持ちです。個人事業主の届出も行って
いません。)
実際に私のような場合、正しい申告の仕方は何になるのでしょうか?
それとも給与所得でよいのでしょうか?
ご回答お願いいたします。