確定申告の相談室とは、確定申告に関する相談(質問)に登録税理士が無料で回答してくれるサービスです。
確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。

海外長期滞在者の確定申告について—-再度質問

収入は国からの厚生年金と企業からの基金で400万円のみで他収入無し。

源泉徴収、介護保険は差し引きされてます
住民票あり
扶養控除申告書—提出済

以上の条件で大阪の税理士さんからは扶養控除申告していれば追徴金も取られないし申告の必要なしとの回答を頂きましたが、国税庁のHPでは一定以上の金額の場合は申告すべしとあり、どちらかと迷ってます。

確定申告のために一時帰国も大変です
出来れば、源泉徴収で済ませたいのですが、後で税務署から追求されたり、追徴金を取られたりしないのかと、心配があり、クドイようですが、再度、すべきかしなくて良いのかのご解答をよろしくお願いします。

大阪府海外長期滞在

住民票を在籍のまま、長期滞在中で、年金は源泉徴収されてます。
年金受領額は300万以上あれば、確定申告が必要ですか?

この場合、3月15日までに日本へ帰って、申告しなければならないのですか?
面倒なので、ほっておけばどうなるのですか?

年末調整で保険料控えを提出しなかった場合

年末調整で保険料控えを提出しなかった場合、確定申告は必要かをお伺い致します。
私は既婚で扶養には入っていないパート勤務者です。

月々健康保険(社会保険の任意継続)と国民年金を自分で支払っており、確定申告をするつもりで職場には保険料等の控えは提出しませんでした。

しかし、2月になり、勤め先側が年末調整を行いました。
税務署へ確定申告に行き、受付の方に源泉徴収を見せたところ、既に年末調整済みで所得控除後(?)の金額が65万円以下なので、申告はしなくても良いと言われました。

その際、保険料を職場に添付しなかったことを言いそびれたのですが、このままではかかってくる住民税等問題はないものでしょうか?

・源泉徴収の記載の内容は以下です
支払金額670,665円
給与所得控除後の金額20,665円
所得控除後の合計額380,000円
源泉徴収金額0円

なお、医療費は20,000円程度で、健康保険150,960円、国民年金174,170円になります。
どうぞ宜しくお願い致します。

確定申告

知識が全くなくてお恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

平成22年5月まで会社勤めをしていたのですが、6月から家業を手伝っています。
資格を使っての仕事で、仕事内容はかわりなく、給料もほとんど変わらない額をもらっています。

家業のため、会社と違い控除されていないので、給料から税金や保険料などを個人で支払っています。

この場合、確定申告は、どのようにすればよろしいのでしょうか?

確定申告について

H16に結婚し、H18~H21年度分の市府民税申告は行っているんですが、所得税は非課税だった為、確定申告は行っていませんでした。H17年度は控えも残っておらず、申告したのかどうか覚えていない状態です。非課税のため、申告する必要がない、と勘違いもしていましたが、市税事務所に申告していれば、特に問題ないとも思っておりました。

質問1.
さかのぼって確定申告する場合、非課税だった場合でも追徴課税されるのですか?

質問2.
夫の勤務が複数で、勤務先名などが不明な場合、市府民税申告書には、勤務先を「一定せず」と記入していましたが、市府民税の控えだけで確定申告は行えるのでしょうか?

質問3.
さかのぼって5年、というのはH17~になるのでしょうか?

ご回答どうぞよろしくお願いします。

謝金?交通費?

初めて質問させていただきます。

研究者で、週に1回程度地方の同一機関に出張し、技術指導などを行い、その都度、交通費のみを支給していただいています。
そこから源泉徴収らしきものが送られてきたのですが、そこには報酬、料金、契約金額及び賞金の支払い調書と記載されており、区分は講師謝金となっていて、しっかり10%程度源泉徴収されています。

自分としてはほぼ100%交通費として使用しているのに源泉徴収される理由もよくわかりませんが機関に問い合わせたところ通常、そのように支給しているとの答えがきました。

確定申告する際には支払い金額、源泉徴収をどのように記載したらよろしいのでしょうか?(収入として記載するべきものなのでしょうか?)
また、すでに源泉徴収された税金は還付されるのでしょうか?

以上についてご教示頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

確定申告が必要か?

S19年生まれで現在も会社勤務中
公的年金を昨年より受けました。

年金収入金額が120万円まで所得金額は、ゼロとありますが、此の場合
確定申告は、必要でしょうか?

ちなみに公的年金収入は、671千円です。

報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書について

フリーのライターです。取引先から支払調書が送られてきました。

3枚綴りになっており、2枚目3枚目が複写になっていますが、3枚とも提出するものでしょうか?

支払調書の一番下の欄外に(注)この調書は、2枚提出してくださいとあるのですが、複写部分の2枚目3枚目を提出するという意味でしょうか?

確定申告初心者でよくわかりません。
簡単な質問で申し訳ございませんが、ご回答宜しくお願致します。

原稿料の確定申告について

私はサラリーマンとして給与所得(年収450万円)のほかに、原稿書きのアルバイトをして年間200万ほどのその他収入があります。

原稿料は源泉徴収で10%を税金として支払い先から納税していますが、確定申告すれば税金の戻りがありますでしょうか?

今まで確定申告をしたことがありませんので、今回税金が戻ってくるなら確定申告しようと思うのですが…。

よろしくお願いいたします。

家賃収入についての確定申告

私は会社員です。
2004年に住宅ローンでマンションを購入しました。転勤族でそのマンションは居住せずにすぐに転貸をして、家賃収入が入っています。(毎月15万)
最初の確定申告時、転勤先地で申告相談をしましたが、「申請は来年度」と言われて、結局そのまま何もせずに、現在に至っています…。

今のところはローン支払額よりも家賃収入の方が若干多い状況です。
現在の住所も転勤地で社宅です。
(購入マンションも同じく都内)

すべきことをきちんとしなければならないと思い、どのような手続をすべきか、お尋ねする次第です。

【質問1】
私は確定申告が必要ですか?

【質問2】
必要であれば、どのような申請手続内容となりますか?

宜しくお願い致します。