給与所得者の青色申告
私は農業を兼業している会社勤めのサラリーマンです。
昨年より父から農業を受け継ぎました。
そのため昨年は、農業収入を確定申告しました。200万円程度の事業ですが税金は掛りませんでした。(利益はほとんどありません。)
今年は青色申告に挑戦しようと、安易に青申申請をしてしまいました。
さらに会社で母親を扶養としているのに、専従者申請もしてしまいました。
後で調べてみると、専従者は扶養が取れないとか。
(実際は母親に専従者として給与は払っていません。)
質問です。
1.会社の年末調整で母親は扶養控除が受けられますか。
2.今年 私は医療費が高額になりましたが、青申と医療費控除の確定申告はe-taxで同時に申告できますか。そのやり方は?
3.専従者の廃止方法は?
4.私の様な小規模事業(利益がほとんど無い)は青色申告するメリットはないのでしょうか?
変な質問ばかりですがよろしくお願いいたします。
川崎市の税理士の五味英樹と申します。
私見ですが、ご回答差し上げます。
質問1
扶養親族として申請しても差し支えありません。
専従者給与を払っていないなら扶養親族になると思われます。
質問2
青色申告は医療費控除もe-taxで対応しております。
e-taxの内容をご確認ください。
医療費控除の欄もあります。
質問3
「青色事業専従者給与の変更届出書」を提出します。
当該届け出書の「変更理由」欄に専従者を廃止した旨を記載すれば大丈夫です。
質問4
青色申告をすれば「青色申告特別控除」が10万円又は65万円取ることができます。
少しは節税になると思われます。
帳簿を作成し65万円控除をとることをお勧めいたします。
農業が赤字でしたら、給与所得と損益通算も可能です。
経費を漏らさず帳簿をつけて堂々と青色申告をなさってください。
手数は掛かりますが、節税にはなりますので。
以上、回答とさせていただきました。
宜しくお願いいたします。
