認知症の母に発生した遺産相続について

質問させていただきます。
●母は73歳です。
●質問者の私は49歳、会社員で既婚です。兄弟はいません。
●母は私が子供の頃に離婚し20年ほど前に私と妻が建てた家に同居しております。
●よって、私の扶養家族になっています。
●母の収入は月6万円程度の年金収入のみです。また、母は財産や預金はありません。
●母の支出は昨年までは、本人の食費程度でした。
●昨年夏ころから母が認知症となり、今年1月に要介護1で認定されております。これにより、春ころから年金収入の口座管理が困難となり、現在は私が通帳、印鑑を預かり口座管理しています。また、特に成年後見人等は申請していません。尚、介護ヘルパーやデイサービス利用費用が月数万円かかるようになり、母の年金収入の殆どはこれらに使ってしまう状況です。
●昨年、母の姉が亡くなり遺産相続が発生しました。司法書士の調査結果で母の姉は家族がいないため、相続額約7000万強のうち、母に1/9の相続権(約800万円)が発生したことにより、相続するか確認する旨の書類が今月、母に届き月末までには回答しなければなりません。

【質問1】
母は10人兄弟ですが、認知症になる前の兄弟に対する記憶はほほ完全な状態です。
よって、姉が亡くなり、母に遺産相続が発生したことは説明すれば理解できます。
但し、現在の兄弟の状態は何回説明しても直ぐに忘れてしまいます。
この様な状況で、今後母の介護費用の増加も予想される中、私としては以下の3点の対応のうち、出来るだけ有効に資産管理するには、どれを選択するのが懸命か悩んでおります。

A)母に説明し、母が相続を受ける質問状にサインする(母の口座に入金される)。但し、管理は私が継続する。
B)その場では理解しても忘れてしまうため母に説明せず、私が代筆して送る。
C)成年後見人の手続きを行ってから、管理する。

どの方法が良いでしょうか?

【質問2】
Aの場合、母にかかる費用以外に母の預金を使用した場合(例えば自宅の修繕など)、問題がありますでしょうか?
Aで問題がある場合、Cであれば問題はなくなりますか?

以上についてご教示いただければ幸いです。質問文章が素人的で稚拙で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

回答できる範囲で書かせて頂きます。

まず、質問1はC)がいいかと思います。
といいますのもお母様と質問者様の間の中ではどういった方法でも問題ないのでしょうが、親族であっても第三者に対してで考えるのであれば、成年後見人をつけた方がいいかと思います。
ただ、手続き的に間に合わないのであれば、A)でやるしかないのかと思います。

また、質問2は、厳密にいいますと、価値の割合によりお母様の不動産の持分が発生すると考えられます。
ただ、法定相続人はご質問者様のみですし、扶養関係にありますので、多額でなければ問題ないかと思慮致します。

回答税理士

2013/5/23 木曜日