贈与税及び相続税について
今回、家を新築することになりました。
新築にあたり、土地を相続することになりました。
また、建築費用についても2000万~2500万ほど頂けることになりました。
相続税及び贈与税対策について、分からない点が多いため、ご教示ください。
質問1 土地は後日相続という形にし(名義は父のまま)、1000万円の贈与を受ける方がよいのか
質問2 土地や費用も含めて、相続時精算課税を選択し、贈与を受けた方がよいのか
質問3 家を建てる土地の名義変更自体が、贈与と認定されるのか。
質問4 費用については、父からの借金という形にした場合、利息を付ける必要があるか?
質問5 利息を付けるとすると何パーセントが適正か?
質問6 その利息については、父は確定申告をする必要があるのか
質問7 その他有利な手段がありましたら、ご教示ください。
なお、事前情報として、今回の回答を勉強させていただき、後日、税理士に相談をする予定です。
川崎市の税理士の五味と申します。
私見ですが、回答差し上げます。
お父様の遺産総額が不明ですので回答に困る部分があります。(推測にての回答です)
質問1 土地は後日相続という形にし名義は父のまま)、1000万円の贈与を受ける方がよいのか
→贈与税は非課税枠になるので良いと思われます。
質問2 土地や費用も含めて、相続時精算課税を選択し、贈与を受けた方がよいのか
→ケ-スバイケ-スです。お父様の遺産総額によって
回答が変わります。
質問3 家を建てる土地の名義変更自体が、贈与と認定されるのか。
→名義変更の登記原因は「贈与」になると思われ
ます。
贈与と認定されるでしょう。
売買するなら話は別ですが…
質問4 費用については、父からの借金という形にした場合、利息を付ける必要があるか?
→今は、金利も安いので金利で110万円の範囲内
なら、利息は0パ-セントでもよいと思われます。
質問5 利息を付けるとすると何パーセントが適正か?
→上記に回答済です。
質問6 その利息については、父は確定申告をする必要があるのか
→利息を付すなら必要です。
質問7 その他有利な手段がありましたら、ご教示ください。
→お父様の相続の際、基礎控除以下なら土地は相続
でもらえばよいと思われます。
建築代金は非課税限度額いっぱいを贈与でもらう。
残りをお父様から借りればよいと思われます。
以上、私見ですが回答とさせていただきます。
宜しくお願いします。
