中鏡税理士事務所
1 | 東京都 | 中鏡税理士事務所 |
---|
![]() |
創業したばかりの法人・個人を中心に低価格で丁寧なサービスを提供しております。 適正な顧問料とサービスのバランスを心がけていますので、料金とサービスに納得して、税理士を変更する方も多くいらっしゃいます。 |
所長の年齢 | 50歳 |
---|---|
営業時間 | 9:30〜18:00 土日祝日休み |
設立 | 平成23年11月 |
料金 | 顧問料月額7,985円から(詳細はHP料金表) |
対応地域について | 東京、千葉、埼玉、神奈川 |
取扱業務 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
得意業種 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
対応ソフト | ![]() |
社名 | 中鏡税理士事務所 |
---|---|
住所 | 東京都豊島区東池袋2-62-8-202 |
中鏡税理士事務所の税金相談履歴
夫婦での開業につきまして
夫婦それぞれが会社から外注で仕事をもらい、自宅で作業をしております。
・夫⇒プログラマー(仕事は不定期・あるときは月に15〜20万程度)
・妻⇒ライター(月に20万ほどの原稿料)
ふたりとも収入は不安定で、まったく発注の来ない月もあります。
個人事業主の登録もしておりません。
この場合、個人事業主として登録、または夫婦で会社を設立したほうがメリットが大きいのでしょうか。
今年初めて確定申告へ行き、戸惑ってしまったこともあり、悩んでおります。
よろしくお願いいたします。
・夫⇒プログラマー(仕事は不定期・あるときは月に15〜20万程度)
・妻⇒ライター(月に20万ほどの原稿料)
ふたりとも収入は不安定で、まったく発注の来ない月もあります。
個人事業主の登録もしておりません。
この場合、個人事業主として登録、または夫婦で会社を設立したほうがメリットが大きいのでしょうか。
今年初めて確定申告へ行き、戸惑ってしまったこともあり、悩んでおります。
よろしくお願いいたします。
Re:夫婦での開業につきまして
税理士の中鏡(ちゅうきょう)といいます。
このくらいの収入ですと
それぞれが個人事業主として確定申告をしたほうが
いいと思います。
会社にしたほうが税金は高くなると思います。
収入が夫婦合わせて今の倍くらいになったら会社に
することを検討しましょう。
まず、個人として無駄な税金を払わないために
領収書をきちんと整理し、
できれば会計ソフトを購入し
青色申告にチャレンジしましょう。
青色申告特別控除というものを適用できれば
税金がかなり安くなります。
簡単な回答ですいませんがお役に立てれば幸いです。
このくらいの収入ですと
それぞれが個人事業主として確定申告をしたほうが
いいと思います。
会社にしたほうが税金は高くなると思います。
収入が夫婦合わせて今の倍くらいになったら会社に
することを検討しましょう。
まず、個人として無駄な税金を払わないために
領収書をきちんと整理し、
できれば会計ソフトを購入し
青色申告にチャレンジしましょう。
青色申告特別控除というものを適用できれば
税金がかなり安くなります。
簡単な回答ですいませんがお役に立てれば幸いです。
遅延税について
お世話になります。
個人で内装設計をしているものです。
現在、前年度の申告をまだ提出できてない状況です。
昨年度は一定の会社から固定の外注をうけ仕事をしていましたので420万円(毎月35万円)の所得となります。
遅延税等は発生しますか?発生するとしたらどのくらいでしょうか。
ちなみに現在青色申告はしていないのですがこの位の収入では今年度から青色申告に変えた方が良いのでしょうか。
個人で内装設計をしているものです。
現在、前年度の申告をまだ提出できてない状況です。
昨年度は一定の会社から固定の外注をうけ仕事をしていましたので420万円(毎月35万円)の所得となります。
遅延税等は発生しますか?発生するとしたらどのくらいでしょうか。
ちなみに現在青色申告はしていないのですがこの位の収入では今年度から青色申告に変えた方が良いのでしょうか。
Re:遅延税について
税理士の中鏡(ちゅうきょう)といいます。
まず、売上420万円ということでしょうか?
そこから経費を引いた儲けに対して所得税はかかります。
仮に経費がなくて420万円がまるまる儲けだったとしてお話します。
所得税は412,500円ですね。
そして、申告期限までに申告しなかったので
無申告加算税というペナルティーがあります。
税務調査が来る前に自主的に申告すれば5%ですので
2万円です。
そして、こうして申告を迷っている間も毎日延滞税がかかります。
ざっくりですが、
今月と来月は4.3%で
再来月からは14.6%です。
銀行から借りてでも税金を先に払ったほうが得です。
とてもざっくりですが
3年後に税務調査がくると約40万円の所得税だと、
40万×14.6%×3年=175千円を延滞税で払うことになります。
また、個人的には青色申告をお勧めします。
しかし申請期限がすぎていますので来年からですね。
簡単でもうしわけありませんが参考になれば幸いです。
まず、売上420万円ということでしょうか?
そこから経費を引いた儲けに対して所得税はかかります。
仮に経費がなくて420万円がまるまる儲けだったとしてお話します。
所得税は412,500円ですね。
そして、申告期限までに申告しなかったので
無申告加算税というペナルティーがあります。
税務調査が来る前に自主的に申告すれば5%ですので
2万円です。
そして、こうして申告を迷っている間も毎日延滞税がかかります。
ざっくりですが、
今月と来月は4.3%で
再来月からは14.6%です。
銀行から借りてでも税金を先に払ったほうが得です。
とてもざっくりですが
3年後に税務調査がくると約40万円の所得税だと、
40万×14.6%×3年=175千円を延滞税で払うことになります。
また、個人的には青色申告をお勧めします。
しかし申請期限がすぎていますので来年からですね。
簡単でもうしわけありませんが参考になれば幸いです。
開業について
出張キャバクラを作りたいのですが特別に申請する書類とかありますか?
Re:開業について
税理士の中鏡(ちゅうきょう)といいます。
税務ではないので、専門外となりますが、
ちゃんと許可を受けて事業を軌道に乗せたいをいうことでしたら、
まず、警察に行って許可を受けてください。
警察の許可の必要な業種です。
無許可の方も多いですが、すぐに消えていきます…
税務に関しては、開業の届出・給与支払届を税務署に提出する必要があります。
帳簿をちゃんと作成して税金を安くしたいのでしたら
青色申告の届出を提出してください。
あとはキャストの税金ですが、これは税理士に依頼したほうがよいかと思います。
以上とても簡単ですが参考になれば幸いです。
税務ではないので、専門外となりますが、
ちゃんと許可を受けて事業を軌道に乗せたいをいうことでしたら、
まず、警察に行って許可を受けてください。
警察の許可の必要な業種です。
無許可の方も多いですが、すぐに消えていきます…
税務に関しては、開業の届出・給与支払届を税務署に提出する必要があります。
帳簿をちゃんと作成して税金を安くしたいのでしたら
青色申告の届出を提出してください。
あとはキャストの税金ですが、これは税理士に依頼したほうがよいかと思います。
以上とても簡単ですが参考になれば幸いです。
確定申告について
お忙しいところお世話になります。質問が2点あります。
1.障害者控除について
認知症患者は特別障害者に相当するのでしょうか?
2.社会保険料控除について
源泉徴収票の摘要欄に記載されている後期高齢者医療保険料額と役所から送付された後期高齢者医療保険料納付済額確認書に記載された金額とが違うのですが、保険料控除にはどちらの金額を使うべきでしょうか?
お答えいただければ疑問点がはっきりします。源泉徴収票は今一記載の仕方がハッキリしてないように思えます。
ありがとうございます。
1.障害者控除について
認知症患者は特別障害者に相当するのでしょうか?
2.社会保険料控除について
源泉徴収票の摘要欄に記載されている後期高齢者医療保険料額と役所から送付された後期高齢者医療保険料納付済額確認書に記載された金額とが違うのですが、保険料控除にはどちらの金額を使うべきでしょうか?
お答えいただければ疑問点がはっきりします。源泉徴収票は今一記載の仕方がハッキリしてないように思えます。
ありがとうございます。
Re:確定申告について
税理士の中鏡(ちゅうきょう)といいます。
認知症患者の場合はお住まいの市区町村の役所に行ってください。そこで認定証を貰ってください。
これで障害者手帳がなくても障害者控除を受けることができます。
保険料の金額は納付済み確認書が正しいと思うのですが
これも役所に電話してください。それが一番間違いないと思います。
簡単な回答ですみません。
多少でもお役に立てたら幸いです。
認知症患者の場合はお住まいの市区町村の役所に行ってください。そこで認定証を貰ってください。
これで障害者手帳がなくても障害者控除を受けることができます。
保険料の金額は納付済み確認書が正しいと思うのですが
これも役所に電話してください。それが一番間違いないと思います。
簡単な回答ですみません。
多少でもお役に立てたら幸いです。
同じ地域で検索する
その他の税理士
よく検索されるキーワード
- 税理士 山梨|
- 限定承認|
- 税理士 報酬額|
- 医療費控除|
- 生前贈与|
- 税理士 武蔵野市|
- 品川区 税理士|
- 相続放棄申述受理証明書|
- 給与計算|
- 確定申告|
- 農業|
- 税理士 メリット|
- 年調・社保算定|
- 税理士 紹介|
- 土地の贈与|
- 扶養控除|
- 帳簿|
- 資産運用|
- 港区 会計事務所|
- 経費|
- 税理士 事務所|
- 必要経費|
- 公証人役場|
- 決算 処理|
- 助成金|
- 税理士|
- 土地建物名義変更|
- 源泉徴収|
- 雑損控除|
- 使途不明金|
- 経営相談|
- 税理士紹介|
- 税理士 千葉県|
- 株式公開支援|
- 税理士事務所|
- 大阪 税理士|
- 税金対策|
- 記帳代行|
東京都税理士紹介センターの税理士検索をお使いのうえで、ご不明な点がございましたら、よくあるご質問をご覧ください。
よくあるご質問で解決できない問題や、その他ご意見などございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。