辰野元祥税理士・行政書士事務所
1 | 大阪府 | 辰野元祥税理士・行政書士事務所 |
---|
![]() |
税理士事務所に15年間、税理士補助として勤務し、独立開業。勤務時は、大阪市内・大阪市近郊の中小企業のお客様約130人の申告業に携わる。経営者の事業承継や相続といった案件も多数経験。担当のお客様の法人税、所得税、相続税を全てこなさなければならない事務所でしたので、経営者の税務について、いろいろお話させていただきます。経営者には、事業に専念していただくために、給与計算・請求書発行などの経理代行業務も喜んでお引き受けいたします。お気軽にご相談ください。 |
職員人数 | 税理士1人 その他2人 |
---|---|
所長の年齢 | 58歳 |
職員平均年齢 | 52歳 |
営業時間 | 365日24時間 |
設立 | 平成25年9月3日 |
所属団体など | 近畿税理士会 大阪府行政書士会 大阪商工会議所 |
顧問先 | 製造業・卸売業・不動産業・建設業を中心に50件 |
料金 | 顧問料 月額1万円から(詳細は面談にて) |
対応地域について | 大阪、神戸、京都、奈良 |
取扱業務 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
得意業種 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
対応ソフト | ![]() ![]() |
社名 | 辰野元祥税理士・行政書士事務所 |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市東住吉区中野4丁目3番27号 ユニハイム東住吉104号室 |
アクセス方法 | Osaka Metro谷町線 駒川中野駅 より徒歩10分 |
お客様の声
![]() |
卸売業 年商5千万円 M法人様 |
弊社との出会い | 日本税理士紹介センターを通じ紹介を受けました。会計ソフトの導入や事業承継に精通している。 |
---|---|
弊社の良いところ | 会計ソフト導入のお手伝いを親切、丁寧にしてもらいました。申告書仕上げの前にきちんと説明してもらい、内容がわかりやすかった。 |
こんな方におすすめ | 申告内容や決算内容の説明がないという不満を持たれている会社様におすすめです。また、会計ソフトの導入を検討されている会社様もいいです。 |
![]() |
食品業 年商2千万円 I様 |
弊社との出会い | 知人から良い人がいるということで紹介されました。 |
---|---|
弊社の良いところ | 話しやすく、何でも聞きやすい。親切に税金周辺のことも教えてくれる。 |
こんな方におすすめ | 創業した人など、税金のことが全くわからない人でも安心です。 |
※お客様の声の写真はイメージ写真です。
辰野元祥税理士・行政書士事務所の税金相談履歴
相続権がなく相続した場合の税金
質問させて頂きます。
養父が亡くなりましたが、養子縁組の手続きをしていなかったことが分かり、相続権がありません。実子である妹(A子)にのみ相続権がありましたが、協議の結果一部を相続することになりました。
遺言書は見つかっていません。
この場合、遺産分割協議書を作成し、遺産として相続することができるでしょうか。
それともA子からの贈与となるのでしょうか。
相続税の対象にはならない金額です。
協議書では、今後遺言書が出てきても遺産の請求はしないものとします。
よろしくお願い致します。
養父が亡くなりましたが、養子縁組の手続きをしていなかったことが分かり、相続権がありません。実子である妹(A子)にのみ相続権がありましたが、協議の結果一部を相続することになりました。
遺言書は見つかっていません。
この場合、遺産分割協議書を作成し、遺産として相続することができるでしょうか。
それともA子からの贈与となるのでしょうか。
相続税の対象にはならない金額です。
協議書では、今後遺言書が出てきても遺産の請求はしないものとします。
よろしくお願い致します。
Re:相続権がなく相続した場合の税金
遺言書は見つかっていません。
この場合、遺産分割協議書を作成し、遺産として相続することができるでしょうか。
⇒
法定相続人が妹様のみで遺言書がなければ、養父様の相続財産は全て妹様が相続することになります。
匿名様は、遺産分割協議書を作成して、遺産として相続することはできません。
それともA子からの贈与となるのでしょうか。
⇒
養父様の相続財産の一部を匿名様が取得することについて妹様が了承されているのであれば、その財産は一旦妹様が相続し、その後妹様から匿名様へ贈与により財産を移転することになります。
その場合、匿名様が取得する財産が110万円を超えれ匿名様に贈与税が課されることになります。
この場合、遺産分割協議書を作成し、遺産として相続することができるでしょうか。
⇒
法定相続人が妹様のみで遺言書がなければ、養父様の相続財産は全て妹様が相続することになります。
匿名様は、遺産分割協議書を作成して、遺産として相続することはできません。
それともA子からの贈与となるのでしょうか。
⇒
養父様の相続財産の一部を匿名様が取得することについて妹様が了承されているのであれば、その財産は一旦妹様が相続し、その後妹様から匿名様へ贈与により財産を移転することになります。
その場合、匿名様が取得する財産が110万円を超えれ匿名様に贈与税が課されることになります。
相続について
私の母が離婚した元夫が亡くなり45年経った今、相続の話が来ました。相手は再婚されていて奥さんと息子さんが1人いるそうです。私には4分の1の権利があるそうです。不動産と貯金があるようですが私は、どのようにもらえるのでしょうか?
Re:相続について
不動産と貯金があるようですが私は、どのようにもらえるのでしょうか?
⇒相続人全員で遺産分割協議を行い、だれがどの財産を相続取得するかを決めることになります。
不動産の場合、遺産分割協議が整えば相続登記をして所有権を移転することになります。
貯金の場合、遺産分割協議が整えばその口座の名義変更をするか解約手続きして払戻しするかになります。
⇒相続人全員で遺産分割協議を行い、だれがどの財産を相続取得するかを決めることになります。
不動産の場合、遺産分割協議が整えば相続登記をして所有権を移転することになります。
貯金の場合、遺産分割協議が整えばその口座の名義変更をするか解約手続きして払戻しするかになります。
内職、確定申告
製造会社より材料を引き取り自宅にて作業していました。
その会社より給与の形式では無い、業者扱いへとなり
そのさい、65万まで経費として見てくれるから確定申告をするようにと言われました。
仕事の量が多く近所の主婦5〜6人と一緒に仕上げています。(各家庭で)それぞれ完全出来高ですが、量的にも金額的にも私がまとめている形で、請求し翌月振込された中より、それぞれに支払をしています。
業者から年間200万超位の中から85万は手伝いの方へと支払っています。
他の方と違いは、自宅にて機械を使いFAXにて発注を受け、作業し配達までです。
私のようなのは営業所得としての申告ですか?
家庭内労働者等の事業所得等特例として経費を65万するわけにはいかないのですか?経費を提出しろと言われても、
借家ですが家賃、電気、…車全て主人名義です。
教えてください。
その会社より給与の形式では無い、業者扱いへとなり
そのさい、65万まで経費として見てくれるから確定申告をするようにと言われました。
仕事の量が多く近所の主婦5〜6人と一緒に仕上げています。(各家庭で)それぞれ完全出来高ですが、量的にも金額的にも私がまとめている形で、請求し翌月振込された中より、それぞれに支払をしています。
業者から年間200万超位の中から85万は手伝いの方へと支払っています。
他の方と違いは、自宅にて機械を使いFAXにて発注を受け、作業し配達までです。
私のようなのは営業所得としての申告ですか?
家庭内労働者等の事業所得等特例として経費を65万するわけにはいかないのですか?経費を提出しろと言われても、
借家ですが家賃、電気、…車全て主人名義です。
教えてください。
Re:内職、確定申告
私のようなのは営業所得としての申告ですか?
⇒家内労働者の定義(法第2条第2項)とは、次の五つの要件をすべて備えたものをいいます。
(1) 製造・加工業者や販売業者(問屋など)又はこれらの請負業者(請負的仲介人を含みます。)から委託を受けること。
(2)物品の提供を受け、その物品を部品、附属品又は原材料とする物品の製造、加工等に従事すること。
(3)委託業者の業務の目的である物品の製造加工などを行うこと。
(4)主として、労働の対償を得るために働くものであること。
(5)自己ひとりで、又は同居の家族とともに仕事をし、常態として他人を使用しないこと。
カラシマ様の場合、上記の要件を満たしていないので営業所得としての申告していただくことになります。
家庭内労働者等の事業所得等特例として経費を65万するわけにはいかないのですか?
⇒家内労働者に直接物品を提供して製造や加工を委託する人を「委託者」といいます。委託者の定義(法第2条第3項)は、次の四つの要件をすべて備えたものをいいます。
(1)製造・加工業者や販売業者(問屋など)又はこれらの請負業者(請負的仲介人を含みます。)であること。
(2)その業務の目的物である物品について、仕事を委託すること。
(3)仕事を委託するときに、原則として、原材料などの物品を提供して、その物品を部品、附属品又は原材料とする物品の製造、加工等を頼むこと。
(4)家内労働者に直接仕事を委託すること。
家庭内労働者等の事業所得等特例として経費を65万するためには、カラシマ様が量的にも金額的にもまとめている形で、請求し翌月振込された中より、それぞれに支払をしていらっしゃるのを改める必要があります。
借家ですが家賃、電気、…車全て主人名義です。
⇒家賃、電気、車の費用などカラシマ様が事業の用に供している部分を収入からご負担されている部分については、経費計上していただいても結構かと思われます。
ただし事業の用に供している部分とは、家事費と按分し計算した金額になります。
⇒家内労働者の定義(法第2条第2項)とは、次の五つの要件をすべて備えたものをいいます。
(1) 製造・加工業者や販売業者(問屋など)又はこれらの請負業者(請負的仲介人を含みます。)から委託を受けること。
(2)物品の提供を受け、その物品を部品、附属品又は原材料とする物品の製造、加工等に従事すること。
(3)委託業者の業務の目的である物品の製造加工などを行うこと。
(4)主として、労働の対償を得るために働くものであること。
(5)自己ひとりで、又は同居の家族とともに仕事をし、常態として他人を使用しないこと。
カラシマ様の場合、上記の要件を満たしていないので営業所得としての申告していただくことになります。
家庭内労働者等の事業所得等特例として経費を65万するわけにはいかないのですか?
⇒家内労働者に直接物品を提供して製造や加工を委託する人を「委託者」といいます。委託者の定義(法第2条第3項)は、次の四つの要件をすべて備えたものをいいます。
(1)製造・加工業者や販売業者(問屋など)又はこれらの請負業者(請負的仲介人を含みます。)であること。
(2)その業務の目的物である物品について、仕事を委託すること。
(3)仕事を委託するときに、原則として、原材料などの物品を提供して、その物品を部品、附属品又は原材料とする物品の製造、加工等を頼むこと。
(4)家内労働者に直接仕事を委託すること。
家庭内労働者等の事業所得等特例として経費を65万するためには、カラシマ様が量的にも金額的にもまとめている形で、請求し翌月振込された中より、それぞれに支払をしていらっしゃるのを改める必要があります。
借家ですが家賃、電気、…車全て主人名義です。
⇒家賃、電気、車の費用などカラシマ様が事業の用に供している部分を収入からご負担されている部分については、経費計上していただいても結構かと思われます。
ただし事業の用に供している部分とは、家事費と按分し計算した金額になります。
自分名義の住宅ローンがある専業主婦の確定申告について。
6年前に自分名義で住宅ローンを組みマンションを購入しました。その3年後に結婚し専業主婦になり今現在まで夫の収入からローンを返済しているのですがその場合確定申告は必要でしょうか?また、こ場合住宅ローンの控除などうけることができますか?
専業主婦は収入がないため、確定申告しても意味がないと聞いたのですがいまいち確定申告の事を理解できていないのでよろしくお願いします。
専業主婦は収入がないため、確定申告しても意味がないと聞いたのですがいまいち確定申告の事を理解できていないのでよろしくお願いします。
Re:自分名義の住宅ローンがある専業主婦の確定申告について。
確定申告は必要でしょうか?
⇒確定申告は不要です。匿名様は専業主婦で収入がないので申告義務はないです。
また、こ場合住宅ローンの控除などうけることができますか?
⇒住宅ローン控除を受けることはできません。
住宅ローン控除は所得税が生じる方が、発生する所得税から住宅ローン控除することができるものです。
⇒確定申告は不要です。匿名様は専業主婦で収入がないので申告義務はないです。
また、こ場合住宅ローンの控除などうけることができますか?
⇒住宅ローン控除を受けることはできません。
住宅ローン控除は所得税が生じる方が、発生する所得税から住宅ローン控除することができるものです。
確定申告について
本業は生保外交員をしておりまして、毎年確定申告は専門の業者さんに頼んでおこなっております。
今年に入って、ネットでの副業をしており(メールレディ)、そちらの収入が今年1年分で、約15万円程度になる予定です。
【質問1】今年の確定申告では、副業分も、申告する必要がありますか?
【質問2】申告する場合、どんなものが必要になりますか?ちなみに副業分の報酬は、明細がありません。
【質問3】副業分の確定申告だけ、自分で行うことは可能ですか?
【質問4】確定申告をする必要がない場合、別途、住民税の申告を市役所で行うということになりますか?
確定申告の業者さんに聞いてみたら、控除の範囲内なので申告する必要がないと言われたのですが、少し不安だったので相談させていただきました。
どうぞ宜しくお願いいたします。
今年に入って、ネットでの副業をしており(メールレディ)、そちらの収入が今年1年分で、約15万円程度になる予定です。
【質問1】今年の確定申告では、副業分も、申告する必要がありますか?
【質問2】申告する場合、どんなものが必要になりますか?ちなみに副業分の報酬は、明細がありません。
【質問3】副業分の確定申告だけ、自分で行うことは可能ですか?
【質問4】確定申告をする必要がない場合、別途、住民税の申告を市役所で行うということになりますか?
確定申告の業者さんに聞いてみたら、控除の範囲内なので申告する必要がないと言われたのですが、少し不安だったので相談させていただきました。
どうぞ宜しくお願いいたします。
Re:確定申告について
【質問1】今年の確定申告では、副業分も、申告する必要がありますか?
⇒申告する必要があります。
確定申告をする必要がある方は、雑所得の金額が20万円以下であっても、副業の収入を外して申告することが認められるわけではありません。
国税庁HP
確定申告を要しない場合の意義
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900_qa.htm
【質問2】申告する場合、どんなものが必要になりますか?
⇒所得の内訳書に記入します。
報酬明細書がなくても、入金額などから認識される収入金額を計算し記入してください。
【質問3】副業分の確定申告だけ、自分で行うことは可能ですか?
⇒確定申告は、本業の生保外交員の収入と副業の収入を合算して申告することになります。毎年確定申告を専門の業者さんに頼んでおられるのであれば、副業の収入の資料もお渡しする必要があります。
【質問4】確定申告をする必要がない場合、別途、住民税の申告を市役所で行うということになりますか?
⇒所得税の確定申告をするので、住民税の申告は不要です。
⇒申告する必要があります。
確定申告をする必要がある方は、雑所得の金額が20万円以下であっても、副業の収入を外して申告することが認められるわけではありません。
国税庁HP
確定申告を要しない場合の意義
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900_qa.htm
【質問2】申告する場合、どんなものが必要になりますか?
⇒所得の内訳書に記入します。
報酬明細書がなくても、入金額などから認識される収入金額を計算し記入してください。
【質問3】副業分の確定申告だけ、自分で行うことは可能ですか?
⇒確定申告は、本業の生保外交員の収入と副業の収入を合算して申告することになります。毎年確定申告を専門の業者さんに頼んでおられるのであれば、副業の収入の資料もお渡しする必要があります。
【質問4】確定申告をする必要がない場合、別途、住民税の申告を市役所で行うということになりますか?
⇒所得税の確定申告をするので、住民税の申告は不要です。
同じ地域で検索する
その他の税理士
よく検索されるキーワード
- 生前贈与|
- 税理士 報酬額|
- 相続税 相談|
- 労災|
- 特別償却|
- 税理士事務所|
- 使途不明金|
- 大阪 税理士|
- 帳簿|
- 税理士|
- 税理士会|
- 税理士 山梨|
- 定款|
- 小規模企業共済|
- 港区 税務相談|
- 給与計算|
- 東京 税理士|
- 印紙税|
- 限定承認|
- 予定納税|
- 福井県 節税|
- 所得税|
- 税理士 千葉県|
- 経費|
- 決算書作成|
- 伊丹市 税理士|
- 税金対策|
- 株式公開支援|
- 税理士紹介|
- 必要経費|
- 港区 会計事務所|
- 税理士 事務所|
大阪税理士紹介センターの税理士検索をお使いのうえで、ご不明な点がございましたら、よくあるご質問をご覧ください。
よくあるご質問で解決できない問題や、その他ご意見などございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。