青木一彦税理士・社労士・行政書士事務所
1 | 神奈川県 | 青木一彦税理士・社労士・行政書士事務所 |
---|
ご質問には迅速且つ正確に時間を問わず、誠心誠意 相手の身になって対応したいと思っています。業務内容はワンストップ事務所として会社誕生から労務・財務・税務のことは全てお任せください。自宅が新宿ですので都区内事業所も対応しています。 |
職員人数 | 税理士2名社労士2名その他5名 |
---|---|
所長の年齢 | 58歳 |
職員平均年齢 | 35歳 |
営業時間 | 通常9:00〜18:00土日祝休、7:00〜23:00無休対応可 |
設立 | 昭和47年12月 |
所属団体など | 東京地方税理士会 |
顧問先 | 一般企業・医療関係を中心常時100件以上 |
料金 | 個人15,000円〜 法人25,000円〜 |
対応地域について | 都区、都下、神奈川県 |
取扱業務 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
得意業種 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
対応ソフト | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
社名 | 青木一彦税理士・社労士・行政書士事務所 |
---|---|
住所 | 神奈川県相模原市橋本6−4−15Fros橋本303 |
アクセス方法 | 王線橋本駅徒歩3分--事務所 中央線立川駅南口徒歩6分--自宅 |
お客様の声
![]() |
運送業 |
弊社との出会い | 何度か訪問しているうちに人柄を見て信用を得て顧問を依頼されるようになりました。と思っています。 |
---|---|
弊社の良いところ | 経験豊富の割に動きが軽く、顧問先の要望には迅速且つ正確に対応しています。業務の守備範囲は広く深くをモット−に日々研鑽を積んでいます。 |
こんな方におすすめ | 近隣企業にてほとんど毎日何かしらのご相談をしにいらっしゃり、疑問点には即対応できますので非常に重宝されています。近隣の方歓迎です |
![]() |
遠方のシステム開発会社 |
弊社との出会い | インタ−ネットをご覧になって依頼がありました。 |
---|---|
弊社の良いところ | 電話やメ−ル等で迅速に対応してくれるところ |
こんな方におすすめ | 遠隔地でもリアルタイムの同画面で記帳指導を行うことで、コストをかけない方法でその分低廉な報酬でも対応可能です。相談は随時可能です。 |
![]() |
製造業 |
弊社との出会い | 社会保険労務士の同僚からの紹介 |
---|---|
弊社の良いところ | 迅速に月次決算を行うことで金融機関からも信用を得て融資もスム−ズに実行でき、社労士業務を兼業していますので助成金も獲得できています。 |
こんな方におすすめ | 資金繰りに問題がある企業、助成金の申請を希望している企業、節税を計りたい企業、給料計算をアウトソ−シングしたい企業、 |
※お客様の声の写真はイメージ写真です。
青木一彦税理士・社労士・行政書士事務所の税金相談履歴
農業の賃金収入と申告の関係について
私は父親と農業をしていますが、世帯が一緒でないため、専従者給与ではなく賃金として収入を得ています。
この場合、私は確定申告をする必要があるのでしょうか。
この場合、私は確定申告をする必要があるのでしょうか。
Re:農業の賃金収入と申告の関係について
いえ、給与の場合は支払者(お父さん)が所得税を源泉徴収して支払うことになっていますのであなた自身が確定申告する必要はありません。
源泉徴収票の記載間違い?
こちらの「質問受付窓口」でよろしいのか分かりませんが、相談をお願いします。
私は43才の男です。父73才、母67才。共に現在は無職です。
今月中に(去年、母の病気があり)医療費控除で確定申告します。
去年の12月28日に会社から、給料と21年分の源泉徴収票を貰いました。その紙を見ると、私が年末調整に書いた内容とは違います。
1.住所
2.扶養親族の数、父の老人1人だけで、母67才の「その他」に、1の数字がありません。
3.生命保険は家族誰一人も払っていないのに、生命保険料の控除額が21年分には記載されています。
4.(摘要)に国民年金保険料等の金額 30100円と書いてありますが、私が払ったのは、去年の11月まで世帯主、父の名義で国民健康保険料1か月分、30100円を払いました。※11月末に引越しで、私が世帯主になりました。
5.社会保険料等の金額も去年と比べ、2倍になっています。※昇給もボーナスも無いし、景気の悪い小さな会社で社長が金にケチ臭く、厚生年金は入っていません)
これだけの記入間違いはあるのでしょうか? その会社では税理士に頼んでいます。社長と税理士が・・不正(改ざん)って可能性はあるのでしょうか? 直接本人達に聞く前に、こちらでメールの相談をしました。よろしくお願いします。
※質問内容が違う場合は、返信は要りません。
私は43才の男です。父73才、母67才。共に現在は無職です。
今月中に(去年、母の病気があり)医療費控除で確定申告します。
去年の12月28日に会社から、給料と21年分の源泉徴収票を貰いました。その紙を見ると、私が年末調整に書いた内容とは違います。
1.住所
2.扶養親族の数、父の老人1人だけで、母67才の「その他」に、1の数字がありません。
3.生命保険は家族誰一人も払っていないのに、生命保険料の控除額が21年分には記載されています。
4.(摘要)に国民年金保険料等の金額 30100円と書いてありますが、私が払ったのは、去年の11月まで世帯主、父の名義で国民健康保険料1か月分、30100円を払いました。※11月末に引越しで、私が世帯主になりました。
5.社会保険料等の金額も去年と比べ、2倍になっています。※昇給もボーナスも無いし、景気の悪い小さな会社で社長が金にケチ臭く、厚生年金は入っていません)
これだけの記入間違いはあるのでしょうか? その会社では税理士に頼んでいます。社長と税理士が・・不正(改ざん)って可能性はあるのでしょうか? 直接本人達に聞く前に、こちらでメールの相談をしました。よろしくお願いします。
※質問内容が違う場合は、返信は要りません。
Re:源泉徴収票の記載間違い?
何かの間違いだと思われますので正直に会社の担当者や担当税理士に確認するほうが良いでしょう。
20万円以上の所得について
私は会社員(設計業)で、給与も年間で500万以上あります。
そんな中、友人からの紹介でアルバイト(設計)をしました。1ヶ月で25万くらいありました。
これを給与外の収入で、月末に振り込みをして貰いますが、原則的にどのような処理が必要ですか。
1,これからも、このような収入はある。(年100万くらい)
2,勤務している会社にばれる。
3,税務署等の役所にばれる。
4,年末調整時にばれる。
5,事前に申告してもばれる。
要するに、会社にばれないようにしたいのですが。
適切な手続きを取れば問題ないのか。どちらにしても、ばれてしまうのでしょうか。
よろしくお願いします。
そんな中、友人からの紹介でアルバイト(設計)をしました。1ヶ月で25万くらいありました。
これを給与外の収入で、月末に振り込みをして貰いますが、原則的にどのような処理が必要ですか。
1,これからも、このような収入はある。(年100万くらい)
2,勤務している会社にばれる。
3,税務署等の役所にばれる。
4,年末調整時にばれる。
5,事前に申告してもばれる。
要するに、会社にばれないようにしたいのですが。
適切な手続きを取れば問題ないのか。どちらにしても、ばれてしまうのでしょうか。
よろしくお願いします。
Re:20万円以上の所得について
会社へばれないようにする方法はあります。
その方法は確定申告する際に住民税の納付方法を選択する箇所(申告書にあります)で普通徴収を選択すれば設計料の所得(雑所得)に対する住民税の納税通知書が自宅へ送付されますので会社へばれることはないと思います。
その方法は確定申告する際に住民税の納付方法を選択する箇所(申告書にあります)で普通徴収を選択すれば設計料の所得(雑所得)に対する住民税の納税通知書が自宅へ送付されますので会社へばれることはないと思います。
国民健康保険税
高くて支払い困ってます。何年か前に生活が大変で滞納した分毎月はらってます。役所に家を担保に入れろ
といわれました。節税できますか?
といわれました。節税できますか?
Re:国民健康保険税
はい、国保、年金等の社会保険料は実際に支払った年分の所得から控除できますので過去の年分を支払った国保も控除して確定申告すればその分所得税は安くなります。
物件の取得価格について
初めて確定申告(不動産所得)をする者です。
減価償却費の計算について質問させていただきます。
自宅用にマンションを購入しましたが、転勤に伴い管理会社を介して人に貸し出しております。
購入金額は値引きがあったのですが、収支内訳書(イ)取得価格(償却保証額)欄に記入するのは、売買契約書に記載のある元の金額なのか、実際に購入した金額なのかわかりません。
お手数ですが、ご教示の程よろしくお願いいたします。
減価償却費の計算について質問させていただきます。
自宅用にマンションを購入しましたが、転勤に伴い管理会社を介して人に貸し出しております。
購入金額は値引きがあったのですが、収支内訳書(イ)取得価格(償却保証額)欄に記入するのは、売買契約書に記載のある元の金額なのか、実際に購入した金額なのかわかりません。
お手数ですが、ご教示の程よろしくお願いいたします。
Re:物件の取得価格について
自宅用を中途から貸し付ける場合の建物の償却対象金額は貸家にした時点の未償却残高になりますので実際の購入額から貸家にするまでの償却額を控除して算出してください。なお、その際自宅として使用した期間の耐用年数は耐用年数表の1.5倍で計算して結構です。
同じ地域で検索する
その他の税理士
よく検索されるキーワード
- 滋賀 税理士|
- 助成金|
- 定款|
- 税理士 事務所|
- 確定申告|
- 税理士|
- 税理士 メリット|
- 配偶者控除|
- 会計事務所|
- 顧問料|
- 堀口会計|
- 労災|
- 岡山 税理士|
- 飲食店 税理士|
- 株式公開支援|
- 相続放棄申述受理証明書|
- 税理士協会|
- 使途不明金|
- 福井県 節税|
- 税理士 登録|
- 税理士会|
- 税金対策|
- 扶養控除|
- サービス業|
- 予定納税|
- 決算書作成|
- 品川区 税理士|
- さいたま市 税理士|
- 決算|
- 必要経費|
- 法人税|
- 所得税|
- 大阪 税理士|
横浜税理士紹介センターの税理士検索をお使いのうえで、ご不明な点がございましたら、よくあるご質問をご覧ください。
よくあるご質問で解決できない問題や、その他ご意見などございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。