あさの会計
1 | 大阪府 | あさの会計 |
---|
![]() |
・Mac対応 ・お客様との「接点」を大切にしています。 ・弁護士/司法書士/社会保険労務士/行政書士/国税OB税理士/不動産会社その他の広範な人脈を駆使してお客様に「解決策」を提案しています。 【法人/個人事業主のお客様】 ・会計/経理上の「ストレス」を最小するべく提案します。 ・決算前予測を重視しています。 ・skypeのチャット、ビデオチャットを用いた、「すぐ横に居る相談相手」を目指しています。 【資産税でお悩みのお客様】 ・将来を見据えた提案をしています。 ・じっくりお話を聞かせてくださいね。 |
職員人数 | 税理士1人 その他3人 |
---|---|
所長の年齢 | 51歳 |
職員平均年齢 | 34歳 |
営業時間 | 9:30〜17:30 土日祝日は休みですが、対応可能です。 |
設立 | 平成20年10月 |
所属団体など | 近畿税理士会 租税訴訟学会 ドラッカー学会 |
顧問先 | IT系サービス業を中心に40件 |
料金 | 【顧問料】毎月訪問/記帳代行あり月額5万円〜,3ヶ月に1度訪問・記帳代行あり月額3万円〜、税務顧問(skype、電話等) 月額1万円〜 【決算申告料】フルサポート15万円〜、決算申告のみ10万円〜、決算がきっちりできる会社様5万円〜 |
対応地域について | 大阪、神戸、京都、東京、神奈川、埼玉 |
取扱業務 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
得意業種 | ![]() ![]() ![]() |
対応ソフト | ![]() ![]() |
社名 | あさの会計 |
---|---|
住所 | 大阪府豊中市中桜塚3-13-15 101号室 |
アクセス方法 | 阪急宝塚線「豊中」駅徒歩12分 北大阪急行「桃山台」駅バス10分 駐車場もございます。 |
お客様の声
![]() |
IT系 年商4億 A様(大阪市) |
弊社との出会い | コンサルタントから紹介を受けました。 |
---|---|
弊社の良いところ | ・経験が豊富・人脈が広く、弊社に適したソリューションを提案してくれる・税務外の情報提供が豊富・経営に関するアドヴァイスが的確・ビデオチャット、チャット、メール、電話、来社と色々な手段で相談できる |
こんな方におすすめ | ・若い経営者さんには特にオススメです。 |
![]() |
コンサルタント業 年商3000万 B社(横浜市) |
弊社との出会い | 両親からの紹介。両親の事業の相談に以前から乗っていただいていましたので。 |
---|---|
弊社の良いところ | ・知識量が幅広い・スタッフの対応がよい |
こんな方におすすめ | ・資料を丸投げしたい方・経理のことがまったく分からない方 |
![]() |
製造業 年商4億 C社(埼玉県) |
弊社との出会い | 知人からの紹介 |
---|---|
弊社の良いところ | 対応がものすごく丁寧でしかも早いところでしょうか。 |
こんな方におすすめ | 自分の事業を自分以上に親身に考えて欲しい方はよいのではないでしょうか。 |
※お客様の声の写真はイメージ写真です。
あさの会計の税金相談履歴
住宅の売買価格について
身内から自宅以外の別宅の家を買わないかと
持ちかけられております。
役所で発行している固定資産の評価証明書の価格程度で
話が出ているのですが、売り手が示している評価証明書の価格で売買をしても問題はないでしょうか。
路線価基準ではなく、固定資産税の評価額となり、
金額が路線価に比べ安くなり、贈与とみなされてしまう等
問題点がないのかご教授頂ければと思います。
持ちかけられております。
役所で発行している固定資産の評価証明書の価格程度で
話が出ているのですが、売り手が示している評価証明書の価格で売買をしても問題はないでしょうか。
路線価基準ではなく、固定資産税の評価額となり、
金額が路線価に比べ安くなり、贈与とみなされてしまう等
問題点がないのかご教授頂ければと思います。
Re:住宅の売買価格について
こんにちは (^^)
結論から申しますと、
「時価以下の売買であれば贈与税の可能性はあります」
ただし、固定資産税評価額での売買はよくあるケースでもあります。
従いまして、近隣の売買実例などを不動産会社様で取って頂いたりして、「時価である」ということを事前に証明できる資料を入手されてはいかがでしょう??
同じご質問が今年の確定申告時期にありましたので、同じ様にお答えさせて頂きました(^^)
結論から申しますと、
「時価以下の売買であれば贈与税の可能性はあります」
ただし、固定資産税評価額での売買はよくあるケースでもあります。
従いまして、近隣の売買実例などを不動産会社様で取って頂いたりして、「時価である」ということを事前に証明できる資料を入手されてはいかがでしょう??
同じご質問が今年の確定申告時期にありましたので、同じ様にお答えさせて頂きました(^^)
贈与税について
質問させて頂きます。
現在父親所有の家に家族4人で住んでおります。諸々トラブルにより、急遽引越しする必要が出ました。両親はリタイアしており無職ですので私名義でローンを組み物件購入しました。現在の家が売却できたら繰上返済にあてるべく考えていましたが、繰上返済の場合は1,500万円の控除が受けられないと知りました。急いで物件購入しなければならなかった為よく調べず突っ走ってしまったのが悪かったのですが、贈与税課税されてしまうとかなりの借金が残ってしまいます。何かいい方法はありますでしょうか?この文面だけでは正確なお答え難しいかと存じますが、今途方に暮れています。
お力貸して頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
現在父親所有の家に家族4人で住んでおります。諸々トラブルにより、急遽引越しする必要が出ました。両親はリタイアしており無職ですので私名義でローンを組み物件購入しました。現在の家が売却できたら繰上返済にあてるべく考えていましたが、繰上返済の場合は1,500万円の控除が受けられないと知りました。急いで物件購入しなければならなかった為よく調べず突っ走ってしまったのが悪かったのですが、贈与税課税されてしまうとかなりの借金が残ってしまいます。何かいい方法はありますでしょうか?この文面だけでは正確なお答え難しいかと存じますが、今途方に暮れています。
お力貸して頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
Re:贈与税について
こんにちは(^^)
お父様の年齢が65歳以上、ご質問者様が20歳以上であれば
相続時精算課税制度というものを使えば
2500万円まで税金がかかりません。
ただし、
・必ず贈与税の申告が必要である。
・他にも沢山財産があって、相続税が課税される場合には、世代間の早期の財産の移転というメリットはあるものの、相続税の計算上は合算されてしまいますので要注意です。
以上、よろしくお願いいたします。
お父様の年齢が65歳以上、ご質問者様が20歳以上であれば
相続時精算課税制度というものを使えば
2500万円まで税金がかかりません。
ただし、
・必ず贈与税の申告が必要である。
・他にも沢山財産があって、相続税が課税される場合には、世代間の早期の財産の移転というメリットはあるものの、相続税の計算上は合算されてしまいますので要注意です。
以上、よろしくお願いいたします。
贈与税について
質問ですが、母親名義の定額預金が300万あります。高額ではないので、姉弟3人で100万ずつ分担する場合でも、贈与として税金、又何か書類を書く必要があるのでしょうか?
又、母親名義の土地家屋を処分する場合も、税務署などに届ける書類とかあるのでしょうか?
今現在、母が重篤の為、もしもの事を考え始めている処です。ご回答の程、宜しくお願い致します。
又、母親名義の土地家屋を処分する場合も、税務署などに届ける書類とかあるのでしょうか?
今現在、母が重篤の為、もしもの事を考え始めている処です。ご回答の程、宜しくお願い致します。
Re:贈与税について
おはようございます(^^)
預金の件
・贈与契約書を作成
・その上で、契約書へ公証人の確定日付
は取っておかれた方がいいと思います。
土地家屋の処分
・売却した際には譲渡に係る申告が必要です。
損失が出た際にも場合によっては申告すると有利な場合もあります。
・相続した場合には相続財産によっては相続税の申告が必要となります。
以上ご参考までよろしくお願いいたします。
預金の件
・贈与契約書を作成
・その上で、契約書へ公証人の確定日付
は取っておかれた方がいいと思います。
土地家屋の処分
・売却した際には譲渡に係る申告が必要です。
損失が出た際にも場合によっては申告すると有利な場合もあります。
・相続した場合には相続財産によっては相続税の申告が必要となります。
以上ご参考までよろしくお願いいたします。
源泉徴収票の取り方、確定申告のしかた。
今、10人グループで仕事しています。給料は、歩合制で、親会社からの、入金は、自分が、代表して、銀行振込してもらっています。給料は、親会社からの、金額を10人の出勤日数で割、日当を、出しています。日当を、各自の出勤日数で、かけて
、給料金額を出していす。この様な場合、どの様に源泉徴収票を、出して貰い、確定申告すれば良いのですか。当然、今は、税理士さんも頼んでいません。
、給料金額を出していす。この様な場合、どの様に源泉徴収票を、出して貰い、確定申告すれば良いのですか。当然、今は、税理士さんも頼んでいません。
Re:源泉徴収票の取り方、確定申告のしかた。
こんにちは(^^)
実質はどうなのかわからないのですが、
形式的には、質問者様が従業員を雇っていると文面で読む事ができます。
そうすると、源泉徴収票は「質問者様」が、年末調整を行った後に、従業員さんにお渡しする必要がありますね。
そして、基本的には年末調整をすることで従業員さんの税金の計算は終了。
つまり年末調整は「従業員さんにとって簡易な確定申告」ってことを意味します。
逆に質問者様は給料を出しておられる立場になります。
従業員を雇って親会社から売上金をもらってそれを従業員に払う。
形式的かもしれませんが。。。
その場合には、
・給与支払事務所開設届
を出す必要があります。
また、場合によっては
・源泉所得税の納期の特例及び納期限の特例の届出
を出した方が便利な場合もあります。
全く分からない状況であれば非常に厳しい状況であると思いますので、できれば税理士さんにご相談される事をお勧めします。
以上、よろしくお願いいたしますm(._.)m
実質はどうなのかわからないのですが、
形式的には、質問者様が従業員を雇っていると文面で読む事ができます。
そうすると、源泉徴収票は「質問者様」が、年末調整を行った後に、従業員さんにお渡しする必要がありますね。
そして、基本的には年末調整をすることで従業員さんの税金の計算は終了。
つまり年末調整は「従業員さんにとって簡易な確定申告」ってことを意味します。
逆に質問者様は給料を出しておられる立場になります。
従業員を雇って親会社から売上金をもらってそれを従業員に払う。
形式的かもしれませんが。。。
その場合には、
・給与支払事務所開設届
を出す必要があります。
また、場合によっては
・源泉所得税の納期の特例及び納期限の特例の届出
を出した方が便利な場合もあります。
全く分からない状況であれば非常に厳しい状況であると思いますので、できれば税理士さんにご相談される事をお勧めします。
以上、よろしくお願いいたしますm(._.)m
相続税の相続人ごとの納付
相続税の納付について教えてください。
兄弟2名で遺産を相続します。遺言状はありませんでしたので双方等分に1/2と安易に考えましたが、分割協議がこじれてしまいました。これ以上の相続協議は困難と判断しました。
税は概算600万円程度と計算しました。納付期限は未だ半年ありますが、相続は後回しにして未分割での税務処理を行いたいと思っています。以下、手続きについてお尋ねします。
ご指導いただきますよう、よろしくお願いします。
(1)兄弟の税を分離して、自分の分だけを別個に申告・納付することは可能でしょうか。
(2)税の納付のため、遺産分与予定分から引きおろして支払いは可能でしょうか。
(3)以上は税理士に手続きを任せることはできますでしょうか。
(4)相続分割について家裁へ調停を申立てた場合、調停成立まで税の納付を猶予されますでしょうか。
以上
兄弟2名で遺産を相続します。遺言状はありませんでしたので双方等分に1/2と安易に考えましたが、分割協議がこじれてしまいました。これ以上の相続協議は困難と判断しました。
税は概算600万円程度と計算しました。納付期限は未だ半年ありますが、相続は後回しにして未分割での税務処理を行いたいと思っています。以下、手続きについてお尋ねします。
ご指導いただきますよう、よろしくお願いします。
(1)兄弟の税を分離して、自分の分だけを別個に申告・納付することは可能でしょうか。
(2)税の納付のため、遺産分与予定分から引きおろして支払いは可能でしょうか。
(3)以上は税理士に手続きを任せることはできますでしょうか。
(4)相続分割について家裁へ調停を申立てた場合、調停成立まで税の納付を猶予されますでしょうか。
以上
Re:相続税の相続人ごとの納付
こんにちはm(._.)m
質問1
可能です。
質問2
判例では相続分に応じて取得することになるのですが、銀行実務としては恐らく遺産分割協議が整う前の引き出しは、できないと考えます。
質問3
1については可能です。2については難しいと考えます。
質問4
難しいです。一度申告期限(相続発生後10ヶ月)までに申告/納税が必要となります。この場合、分割協議ではなく法定相続分で一旦申告することになります。
延納という制度がありますのでそちらを活用する事は可能かもしれません。その際には担保提供などが必要となります。
以上よろしくお願いいたしますm(._.)m
質問1
可能です。
質問2
判例では相続分に応じて取得することになるのですが、銀行実務としては恐らく遺産分割協議が整う前の引き出しは、できないと考えます。
質問3
1については可能です。2については難しいと考えます。
質問4
難しいです。一度申告期限(相続発生後10ヶ月)までに申告/納税が必要となります。この場合、分割協議ではなく法定相続分で一旦申告することになります。
延納という制度がありますのでそちらを活用する事は可能かもしれません。その際には担保提供などが必要となります。
以上よろしくお願いいたしますm(._.)m
同じ地域で検索する
その他の税理士
よく検索されるキーワード
- 伊丹市 税理士|
- 給与計算|
- 税理士|
- 法人税|
- 顧問料|
- 税理士紹介|
- 堀口会計|
- 源泉徴収|
- 品川区 税理士|
- 税理士会|
- 税理士 山梨|
- 港区 税務相談|
- 贈与税|
- 土地の贈与|
- 建設業|
- 福井県 節税|
- さいたま市 税理士|
- 相続税 相談|
- 給与 税金|
- 税理士 千葉県|
- 会計事務所 検索|
- 定款|
- 農業|
- 公証人|
- 雑損控除|
- 相続放棄申述受理証明書|
- 税理士報酬|
- 税理士 報酬額|
- 大阪 税理士|
- 税理士 登録|
大阪税理士紹介センターの税理士検索をお使いのうえで、ご不明な点がございましたら、よくあるご質問をご覧ください。
よくあるご質問で解決できない問題や、その他ご意見などございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。