信和税理士法人
1 | 鹿児島県 | 信和税理士法人 |
---|
![]() |
会計事務所というと敷居が高いと思われがちですが、従来の会計事務所像をぶち壊したい、気軽に何でも話せるお客様のよきパートナーになりたい、そして共に成長することで地域社会の活性化に微力ながら貢献していきたいと考えています。 |
職員人数 | 税理士2人、公認会計士1人、その他3人 |
---|---|
所長の年齢 | 40歳 |
職員平均年齢 | 29歳 |
営業時間 | 9:00〜17:00 土日祝日休み(ただし、時間外対応も可) |
所属団体など | 南九州税理士会 日本税法学会 |
顧問先 | 建設業、サービス業、小売業、飲食業など約100件 |
取扱業務 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
得意業種 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
対応ソフト | ![]() |
社名 | 信和税理士法人 |
---|---|
住所 | 鹿児島県鹿児島市南林寺町21番20号 |
アクセス方法 | いづろ通駅・新屋敷駅徒歩12分 |
お客様の声
![]() |
IT関係 年商5000万円 Tさま |
弊社との出会い | 地方でクラウド会計に強い税理士を探していました。 |
---|---|
弊社の良いところ | 年齢が若いので、クラウドやIT関係の話もすぐに理解してくれます。 |
こんな方におすすめ | ITに強いのでチャットやメールでやりとりしたい人にはおすすめです。 |
※お客様の声の写真はイメージ写真です。
信和税理士法人の税金相談履歴
青色申告か白色申告か?
今年の4月末から趣味で小さな駄菓子屋を開業しました
税務署へも開業届を提出しました。
定年退職をして収入は年金のみです。
毎年確定申告はしていましたが
駄菓子屋を始めたのでこちらの申告を青色と白色の
どちらでやるのがいいのか分からず相談しました。
駄菓子屋は週3日程の開店で売り上げは1日平均4〜5千円程度
毎月の光熱費が捻出できるかどうかで利益はほとんど
無いと思います。
場所は親戚の車庫を提供して頂いてます。
できれば簡単な申告が望ましいのですが
どちらで申告するのがいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
税務署へも開業届を提出しました。
定年退職をして収入は年金のみです。
毎年確定申告はしていましたが
駄菓子屋を始めたのでこちらの申告を青色と白色の
どちらでやるのがいいのか分からず相談しました。
駄菓子屋は週3日程の開店で売り上げは1日平均4〜5千円程度
毎月の光熱費が捻出できるかどうかで利益はほとんど
無いと思います。
場所は親戚の車庫を提供して頂いてます。
できれば簡単な申告が望ましいのですが
どちらで申告するのがいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
Re:青色申告か白色申告か?
回答致します。
ご質問の状況からすると、白色でいいかなと考えます。
白色申告と青色申告の違いを簡単に示すと以下の通りです。
【特別控除(所得から差し引くことができます)】
白色・・・なし
青色・・・10万円又は65万円
【決算書の作成】
白色・・・作成義務なし(収支内訳書を作成)
青色・・・貸借対照表。損益計算書の作成義務あり
【専従者(家族従業員への支払)】
白色・・・配偶者は86万円まで
青色・・・仕事内容からして妥当であれば金額制限なし
【赤字の翌年への繰越し】
白色・・・なし
青色・・・あり
確かに青色は10万円又は65万円の控除が受けられますが経理にそれなりの時間・労力がかかります。ほとんど利益が出ない状況ならばあまり節税のことを考える必要がないので白色でいいかと考えます。
ご質問の状況からすると、白色でいいかなと考えます。
白色申告と青色申告の違いを簡単に示すと以下の通りです。
【特別控除(所得から差し引くことができます)】
白色・・・なし
青色・・・10万円又は65万円
【決算書の作成】
白色・・・作成義務なし(収支内訳書を作成)
青色・・・貸借対照表。損益計算書の作成義務あり
【専従者(家族従業員への支払)】
白色・・・配偶者は86万円まで
青色・・・仕事内容からして妥当であれば金額制限なし
【赤字の翌年への繰越し】
白色・・・なし
青色・・・あり
確かに青色は10万円又は65万円の控除が受けられますが経理にそれなりの時間・労力がかかります。ほとんど利益が出ない状況ならばあまり節税のことを考える必要がないので白色でいいかと考えます。
税理士の顧問料についてなど
はじめまして。
自営業を営んでいます。
会計士さんに月々の顧問料を払い、会計のことや確定申告などをお願いしています。
そこで、果たして月々の顧問が必要なのか疑問に感じます。2ヶ月に一度ほど訪問していただいています。月々の支払いは3万円ほどです。確定申告は別途18万円でした。
確定申告にお金がかかるのはわからなくはないですが、月々の支払いをしているのに確定申告のときにまたお金がかかるのはよくわかりません。また売上が2000万円ほどですが、確定申告の料金も高い気がします。
そこで、毎月の顧問をやめて、確定申告のときだけ、会計士さんにお願いしたりとかはできないでしょうか?
自営業を営んでいます。
会計士さんに月々の顧問料を払い、会計のことや確定申告などをお願いしています。
そこで、果たして月々の顧問が必要なのか疑問に感じます。2ヶ月に一度ほど訪問していただいています。月々の支払いは3万円ほどです。確定申告は別途18万円でした。
確定申告にお金がかかるのはわからなくはないですが、月々の支払いをしているのに確定申告のときにまたお金がかかるのはよくわかりません。また売上が2000万円ほどですが、確定申告の料金も高い気がします。
そこで、毎月の顧問をやめて、確定申告のときだけ、会計士さんにお願いしたりとかはできないでしょうか?
Re:税理士の顧問料についてなど
税理士の顧問料ですが、平均は2〜3万円/月といわれています。また、申告書の作成については顧問料の3〜6ヶ月を別途請求するケースが多いです。
もちろん、記帳代行の有無や訪問の頻度、業種の複雑性、経営アドバイスの有無等によって料金は変わってきますので、現状の金額が高いか安いかを断言することはできかねます。
お住まいが横浜ということですのでお近くに税理士事務所も多数あると思われます。現在はホームページで料金例を示している事務所も多いですので一度相談等されることをお勧めします。
もちろん、記帳代行の有無や訪問の頻度、業種の複雑性、経営アドバイスの有無等によって料金は変わってきますので、現状の金額が高いか安いかを断言することはできかねます。
お住まいが横浜ということですのでお近くに税理士事務所も多数あると思われます。現在はホームページで料金例を示している事務所も多いですので一度相談等されることをお勧めします。
発表会及び申込み料金の計上時期
個人でダンス教室を開いています。
主な収入は、入会費、月謝、発表会申込み、発表会参加費の4つです。
この発表会の申込みと参加費をいつに売り上げとしてあげたらいいのか迷っています。
例年8月に発表会を計画しており、1月から発表会に向けて準備を進めているため、発表会の申込料参加費は大体1月にはいただいています。(発表会は全員参加ではない。参加希望者は3月までに料金をはらう)
◆8月に申込み料と参加費をすべて売り上げとして計上すべきでしょうか。
◆それとも1月から生徒さんへは発表会の曲目選曲や指導を行っているので月割りで計上すべきでしょうか?
申込み料と参加費の計上時期を教えていただけたらたすかります。
よろしくお願い致します。
主な収入は、入会費、月謝、発表会申込み、発表会参加費の4つです。
この発表会の申込みと参加費をいつに売り上げとしてあげたらいいのか迷っています。
例年8月に発表会を計画しており、1月から発表会に向けて準備を進めているため、発表会の申込料参加費は大体1月にはいただいています。(発表会は全員参加ではない。参加希望者は3月までに料金をはらう)
◆8月に申込み料と参加費をすべて売り上げとして計上すべきでしょうか。
◆それとも1月から生徒さんへは発表会の曲目選曲や指導を行っているので月割りで計上すべきでしょうか?
申込み料と参加費の計上時期を教えていただけたらたすかります。
よろしくお願い致します。
Re:発表会及び申込み料金の計上時期
申込み料と参加費をもらった時点で売上として計上して良いです。
会計の原則から言えば、1月〜8月までの指導量に応じて月割りで売上計上したり、8月の発表会までは預り金とし、発表会の開催に合わせて売上とすべきと考えられますがこうすると煩雑です。
キャンセルによる申込み料や参加費の返金はそう多くないと思われるので、実務上は料金をもらった時点で売上計上しても問題ないと考えます。
会計の原則から言えば、1月〜8月までの指導量に応じて月割りで売上計上したり、8月の発表会までは預り金とし、発表会の開催に合わせて売上とすべきと考えられますがこうすると煩雑です。
キャンセルによる申込み料や参加費の返金はそう多くないと思われるので、実務上は料金をもらった時点で売上計上しても問題ないと考えます。
減価償却費について
自営業で仕事用に平成26年5月に
中古の貨物自動車を50万円で購入しています。
税務課に届け出はだしていません。償却の基礎になる金額など求め方がわかりません。
どのように計上したらよいか
教えてください。
中古の貨物自動車を50万円で購入しています。
税務課に届け出はだしていません。償却の基礎になる金額など求め方がわかりません。
どのように計上したらよいか
教えてください。
Re:減価償却費について
償却基礎は購入価額の50万円となります。
法定耐用年数は自動車の種類により異なりますので以下リンク先を参照ください。なお、ダンプ式貨物自動車は4年です。
https://www.keisan.nta.go.jp/survey/publish/34255/faq/34311/faq_34357.php
そして、中古資産の耐用年数は以下の算式によります。
1.原則による耐用年数
中古の固定資産の耐用年数は、その固定資産の使用可能な期間を合理的に見積もって決めることになります。
2.簡便法による耐用年数
(1)法定耐用年数の全てを消化している中古資産
中古資産の耐用年数 = 法定耐用年数 ×20%
(2)法定耐用年数の一部を消化している中古資産
中古資産の耐用年数 = 法定耐用年数 − 経過年数 + 経過年数 × 20%
算出された年数に1年未満の端数がある場合は、その端数を切り捨てます。
なお、車両は償却資産税の対象外となります。
以上、宜しくお願い致します。
法定耐用年数は自動車の種類により異なりますので以下リンク先を参照ください。なお、ダンプ式貨物自動車は4年です。
https://www.keisan.nta.go.jp/survey/publish/34255/faq/34311/faq_34357.php
そして、中古資産の耐用年数は以下の算式によります。
1.原則による耐用年数
中古の固定資産の耐用年数は、その固定資産の使用可能な期間を合理的に見積もって決めることになります。
2.簡便法による耐用年数
(1)法定耐用年数の全てを消化している中古資産
中古資産の耐用年数 = 法定耐用年数 ×20%
(2)法定耐用年数の一部を消化している中古資産
中古資産の耐用年数 = 法定耐用年数 − 経過年数 + 経過年数 × 20%
算出された年数に1年未満の端数がある場合は、その端数を切り捨てます。
なお、車両は償却資産税の対象外となります。
以上、宜しくお願い致します。
早急に御返答頂けると幸いです。
私は現在フリーターで
アパレル業のアルバイト(月給約11万)と、チャットレディ(月報酬約10万)を掛け持ちしています。
この場合確定申告は行った方が良いですよね?
また、どちらも始めたばかりですが、確定申告はいつ頃行ったら良いのでしょうか?
税金はいくら程かかりますか?
そして現在、親の扶養に入っていますが、扶養から外されてしまいますか?
外された場合はどうなってしまうのでしょうか?
不安でとても悩んでいます。
無知なため、教えて頂けると大変ありがたいです。
よろしくお願いいたします。
アパレル業のアルバイト(月給約11万)と、チャットレディ(月報酬約10万)を掛け持ちしています。
この場合確定申告は行った方が良いですよね?
また、どちらも始めたばかりですが、確定申告はいつ頃行ったら良いのでしょうか?
税金はいくら程かかりますか?
そして現在、親の扶養に入っていますが、扶養から外されてしまいますか?
外された場合はどうなってしまうのでしょうか?
不安でとても悩んでいます。
無知なため、教えて頂けると大変ありがたいです。
よろしくお願いいたします。
Re:早急に御返答頂けると幸いです。
また、どちらも始めたばかりですが、確定申告はいつ頃行ったら良いのでしょうか?
税金はいくら程かかりますか?
⇒昨年1年間の収入がいくらぐらいかわかりませんので税金がいくらとは言えませんが、最近始めたアパレル、チャットレディのみであれば給与所得控除や基礎控除を除けばほとんど所得税はかからないと考えられます。
そして現在、親の扶養に入っていますが、扶養から外されてしまいますか?
外された場合はどうなってしまうのでしょうか?
⇒扶養には「所得税の扶養」と「社会保険の扶養」があります。
年間収入が103万円を超えると親の所得税の扶養家族から外れてしまうため、親の所得税が増えます。
年間収入が130万円を超えると自ら社会保険を治める必要が生じます。
年間収入が100万を超えそうな場合は注意してください。
税金はいくら程かかりますか?
⇒昨年1年間の収入がいくらぐらいかわかりませんので税金がいくらとは言えませんが、最近始めたアパレル、チャットレディのみであれば給与所得控除や基礎控除を除けばほとんど所得税はかからないと考えられます。
そして現在、親の扶養に入っていますが、扶養から外されてしまいますか?
外された場合はどうなってしまうのでしょうか?
⇒扶養には「所得税の扶養」と「社会保険の扶養」があります。
年間収入が103万円を超えると親の所得税の扶養家族から外れてしまうため、親の所得税が増えます。
年間収入が130万円を超えると自ら社会保険を治める必要が生じます。
年間収入が100万を超えそうな場合は注意してください。
同じ地域で検索する
その他の税理士
よく検索されるキーワード
- 土地建物名義変更|
- 決算書作成|
- 税理士 山梨|
- 農業|
- 伊丹市 税理士|
- 税理士報酬|
- 決算 処理|
- 税理士 事務所|
- 税理士 メリット|
- 源泉徴収|
- 給与計算|
- 必要経費|
- 建設業手続代行|
- 生前贈与|
- 決算|
- 福井県 節税|
- 記帳代行|
- 滋賀 税理士|
- 経費|
- 千代田区 会計事務所|
- 帳簿|
- 会計事務所|
- 岡山 税理士|
- 贈与税|
- 限定承認|
- サービス業|
- 大阪 税理士|
- 白色申告|
- 法人税|
- 税理士 千葉県|
- 会計事務所 検索|
鹿児島税理士紹介センターの税理士検索をお使いのうえで、ご不明な点がございましたら、よくあるご質問をご覧ください。
よくあるご質問で解決できない問題や、その他ご意見などございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。