公認会計士田中伸一会計事務所
1 | 愛知県 | 公認会計士田中伸一会計事務所 |
---|
個人事業及び法人ともに一般的なことは全て対応いたします。特に、外国税額控除や合併などの企業再編も扱っています。 |
職員人数 | 税理士1名、その他1名 |
---|---|
所長の年齢 | 61歳 |
営業時間 | 10:00〜17:00 土日祝日休み |
設立 | 平成17年6月 |
所属団体など | 名古屋税理士会 |
顧問先 | いろいろな業種で常時20件 |
料金 | 月額顧問料 月額5千円から 決算・申告報酬 1万円から |
対応地域について | 名古屋市及びその近隣 |
取扱業務 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
得意業種 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
対応ソフト | ![]() |
社名 | 公認会計士田中伸一会計事務所 |
---|---|
住所 | 愛知県名古屋市天白区梅が丘3-407 |
アクセス方法 | 地下鉄鶴舞線 植田駅よりバスで10分 |
公認会計士田中伸一会計事務所の税金相談履歴
身内からの借入金
お忙しい中申し訳ありません。
個人事業主で両親から借り入れがあります。(100万と300万程度、借用書などは無し)親が亡くなった場合相続税がかかると思うのですが、現時点で100万ほど贈与という形にはできないものでしょうか?(毎年贈与にしていって、借入を無くすことは無理ですか?)
あと妻からも借入という形にしておりますが、これはそのままにして事業を辞めた場合どうなりますか?
よろしくお願いいたします。
個人事業主で両親から借り入れがあります。(100万と300万程度、借用書などは無し)親が亡くなった場合相続税がかかると思うのですが、現時点で100万ほど贈与という形にはできないものでしょうか?(毎年贈与にしていって、借入を無くすことは無理ですか?)
あと妻からも借入という形にしておりますが、これはそのままにして事業を辞めた場合どうなりますか?
よろしくお願いいたします。
Re:身内からの借入金
名古屋市の会計士の田中と申します。
1.相続についてですが、現在、基礎控除が5千万円
ありますので、その他の資産が少なければ、相続税はかかりません。
2.贈与については、基礎控除が110万円あるので贈与税はかかりません。
3.毎年贈与はできます。
4.妻に対する借入金が残るだけです。
1.相続についてですが、現在、基礎控除が5千万円
ありますので、その他の資産が少なければ、相続税はかかりません。
2.贈与については、基礎控除が110万円あるので贈与税はかかりません。
3.毎年贈与はできます。
4.妻に対する借入金が残るだけです。
会社員3月退職、11月開業のH25年確定申告
こんにちは。
H25年の確定申告についてご質問致します。
前提および質問は下記のとおりです。
【前提】
1~3月サラリーマン
4〜10月無職(アフィリエイト収入あり)
11〜 個人事業開業
【質問】
1.無職のときにアフィリエイト報酬が発生し始めました。雑所得で申告することになると思うのですが、2表に金額を記載する以外に確定申告書に何か添付書類は必要ですか?
2.11月〜は青色申告10万控除です。帳簿を記帳する必要はないとの理解でよろしいですか?総勘定元帳の備え付けはいらないという理解でよろしいですか?
3.上記ふまえて、このたびの申告は、「給与所得・雑所得・事業所得」の3つという理解でよろしいですか?
ご確認を宜しくお願い致します。
H25年の確定申告についてご質問致します。
前提および質問は下記のとおりです。
【前提】
1~3月サラリーマン
4〜10月無職(アフィリエイト収入あり)
11〜 個人事業開業
【質問】
1.無職のときにアフィリエイト報酬が発生し始めました。雑所得で申告することになると思うのですが、2表に金額を記載する以外に確定申告書に何か添付書類は必要ですか?
2.11月〜は青色申告10万控除です。帳簿を記帳する必要はないとの理解でよろしいですか?総勘定元帳の備え付けはいらないという理解でよろしいですか?
3.上記ふまえて、このたびの申告は、「給与所得・雑所得・事業所得」の3つという理解でよろしいですか?
ご確認を宜しくお願い致します。
Re:会社員3月退職、11月開業のH25年確定申告
名古屋の会計士の田中です。
ご質問の件ですが、
1.については、第1表及び第2表(所得税の申告書のみ)に記載すればいいです。
2.については、帳簿の記帳は必要です。但し、複式簿記でなくて、収入及び経費の内訳をエクセル等で作成し、保管していれば問題ないです。また、申告時には青色申告決算書(収支明細)の添付が必要となります。
3.については、給与・事業・雑所得での申告となります。なお、雑所得については、損益通算はできません。
ご質問の件ですが、
1.については、第1表及び第2表(所得税の申告書のみ)に記載すればいいです。
2.については、帳簿の記帳は必要です。但し、複式簿記でなくて、収入及び経費の内訳をエクセル等で作成し、保管していれば問題ないです。また、申告時には青色申告決算書(収支明細)の添付が必要となります。
3.については、給与・事業・雑所得での申告となります。なお、雑所得については、損益通算はできません。
保険金の税金について
私は個人事業で青色申告しています。
一年前に事故を起こし、後遺症等の保険金が700万ほど入ってきます
このお金に関しての税金はかかりますか?
一年前に事故を起こし、後遺症等の保険金が700万ほど入ってきます
このお金に関しての税金はかかりますか?
Re:保険金の税金について
こんにちは、会計士の田中です。
今回の後遺症による保険は、保険料の支払が本人であれば、所得税上は非課税となります。(損害賠償みたいなものなので)
お大事にしてください。
今回の後遺症による保険は、保険料の支払が本人であれば、所得税上は非課税となります。(損害賠償みたいなものなので)
お大事にしてください。
相続税について
私の父親がいま現在定期で2000万円ほど持っているんですがもし亡くなった場合相続税っていくらかかりますか?あと私は兄弟はいませんし、母親もこの間亡くなったばかりです。
Re:相続税について
相続財産が、基礎控除5千万円以下のため、相続税はかかりません。また、申告の必要もありません。
贈与税のついて
主人が飲食店を始めるため兄から300万円資金援助をしてもらいました。その場合贈与税はいくら払わなければいけませんか?
Re:贈与税のついて
こんにちは会計士の田中です。
贈与税額は以下のとおりとなります。
300万円−110万円(基礎控除)=190万円(課税対象)
190万円×10%=19万円(贈与税額)
贈与税額は以下のとおりとなります。
300万円−110万円(基礎控除)=190万円(課税対象)
190万円×10%=19万円(贈与税額)
同じ地域で検索する
その他の税理士
よく検索されるキーワード
- 法人税|
- 予定納税|
- 確定申告|
- 決算|
- 税理士 西宮|
- 港区 税務相談|
- 総勘定元帳|
- 定款|
- 税理士会|
- 建設業手続代行|
- 特別償却|
- 農業|
- 助成金|
- 岡山 税理士|
- 税理士 事務所|
- 土地建物名義変更|
- 税理士|
- 税金対策|
- 品川区 税理士|
- 白色申告|
- 所得税|
- 株式譲渡契約書|
- 社会保険料|
- 相続税|
- 経営相談|
- さいたま市 税理士|
- 特別縁故者|
- 顧問料|
- 経費|
- 税理士 武蔵野市|
- 生前贈与|
- 会計事務所|
- 必要経費|
- 直系卑属|
- 労災|
- 配偶者控除|
名古屋税理士紹介センターの税理士検索をお使いのうえで、ご不明な点がございましたら、よくあるご質問をご覧ください。
よくあるご質問で解決できない問題や、その他ご意見などございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。