外貨の生命保険を一時金でもらうか5年間年金でもらうかで迷っています
外貨の10年保険が昨年満期で為替の関係で1年据え置き、今年一時金で受け取るか、5年間年金式で受け取るか迷っています。
今の為替では450万円、払込した金額は307万です。
現在独身で家事手伝いで収入はありません。
税については一時所得か雑所得ということまでわかりますが、どのくらい税金を納めるようになるのでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
確定申告の相談室は、確定申告に関する相談(質問)に登録税理士が無料で回答してくれるサービスです。
確定申告の相談室は日本税理士紹介センターによって運営されています。
外貨の10年保険が昨年満期で為替の関係で1年据え置き、今年一時金で受け取るか、5年間年金式で受け取るか迷っています。
今の為替では450万円、払込した金額は307万です。
現在独身で家事手伝いで収入はありません。
税については一時所得か雑所得ということまでわかりますが、どのくらい税金を納めるようになるのでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
質問させていただきます。
●平成18年に取得した不動産について、
本体と設備(耐用年数15年)に分け償却しています。
それぞれ旧定額法と旧定率法で計算していたのですが前年度ほかの部分の記入間違いで修正申告となり税務署員の方から設備の旧定率法の部分を0,066の償却率で計算するようにと指導されましたが理由がよくわかりません。この償却方法に変更したほうがよいのでしょうか。
もし今までのままでよいのでしたら計算方法は
償却の基礎になる金額(前年度の未償却残高)×0,142=
本年度の普通償却費でよいですか。
以上についてご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
質問します。
業務委託として、個人事業主で親会社から、給料を頂いているのですが、その給料に消費税8%を含むと記載してあるのですが、申告のとき消費税分は、引いて申告するのか、そのままで申告するのか教えてください。
質問させていただきます。
現在、業務委託で牛乳配達をしております。
配達は週6日あり、報酬は【一本当たりの配達料】×【月の配達本数】(毎月20日締、月末支払)で配達料を頂いています。
委託元の会社からはその月に配った合計の本数(月平均5000本程度)が記載された台帳が毎月発行されます。
27年度分より青色申告をしようと考えていますが、
この収入を記帳していく場合、月毎の合計本数ではなく、日毎の合計本数で記帳しなければならないのでしょうか?
よろしくお願いします。
昨年1月よりフリーランスの在宅イラストレーターとして収入を得るようになりました。
昨年1年間の収入合計は53万円です。その内、経費として48万円かかりました。
経費はネットの情報などを参考に計算しました。
経費の内訳としては、以下になります。
・PC本体購入
・PCソフト購入
・家賃50%
・電気代50%
・水道代5%
・ネット代80%
【質問1】
私は確定申告は必要でしょうか?
【質問2】
振り込まれる稿料は源泉徴収分が引かれております。この場合確定申告をする事で少しでも戻ってくる事はありますか?
【質問3】
主人の扶養に入っておりますが、抜ける必要はないという認識でおりますが間違いないでしょうか?
質問は以上になります、
お忙しい中申し訳ございませんがご教授いただけると幸いです。
質問させて頂きます
現在、企業様向け弁当の製造会社にて、パートで仕事をしている50代男性です。
勤続15年位で、今まで確定申告はしていません。
毎年12月に年末調整をし、源泉徴収書を貰っています。
年収は320万円くらいです。
昨年中に大きな買い物、大病等はありません。
今回、確定申告をした方がよいでしょうか。
初めて利用させていただきます。
簡潔に書けているか、不安ではありますが、何卒 宜しくお願いいたします。
【質問】一度 申告した確定申告の取り下げは可能でしょうか?
理由は下記のとおりです。
私の兄は長らく無職の状態で、両親と三人で、暮らしており年金暮らしの父の扶養となっておりました。
以前から知ってはいたのですが、兄はネットで株の投資をしており、今まではマイナスだったようなのですが、去年は扶養を外れる38万円以上(44万円)の収益があったようです。
特定口座の源泉ありの口座でしたが、それを母がいつもの損失繰り越しの要領で、確定申告をしてしまい、扶養をはずれるので、国民健康保険に加入しなければならなくなりました。
少しお粗末ではありますが私自身にもゆとりがなく、ましてや年金暮らしの両親は、無職の兄のために新たに国民健康保険等のお金を工面しなければなりません。
何とかなるものならならと思い質問させていただきました。
質問させていただきます。
26年3月に引っ越し、住所変更を役所で済ませましたが、納税地の変更の届け出をしておりませんでした。
今回引っ越し前の住所(実家)へ確定申告用紙が届いたのですが、引っ越し後の納税地へ、納税地変更の届け出なく申告をすることは可能でしょうか。
また、届け出はどの段階ですべきでしょうか。(今回の申告前に済ませたほうが良いか。もしくは、申告と同日に可能でしょうか。)
また、納税地を変更せず、引っ越し前の納税地へ申告することも可能でしょうか。(可能であれば、今回はそのようにしたいと考えております。)
お忙しいところ恐れ入りますが、以上について、ご教示いただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
主人が大工で昨年10月より自宅を建築中です。
自宅とはいえモデルハウスのようなものにする予定です。
昨年の収支を計算したところ約二千万円の収入に対し、支出が上回りまして赤字になりました。
昨年中に土地代と中間資金で銀行から借り入れをしていますが、資金が足りず貯金を下ろして対応しました。
・自宅の建築費用(資材や外注代)経費に入れていいのか
・銀行からの借り入れ金は収入にはあたらないということでいいのか
・白色申告で赤字として申告して調査が厳しくなるなど悪い影響が翌年出たりしないかなどをお聞きしたいです。